
親1匹子ども3匹計4匹が暮らしているパツラマイマイの飼育ケース。例のごとく木炭を入れていますが、パツラマイマイはこの木炭を寝床としています。

真横から見ると、この木炭には深い亀裂が入っています。

裏側から見ると、今日もこの亀裂の中で1匹が寝ていました。奥のほうに見えるのはフンです。
この亀裂の中にフンもたくさんあり、ここにいる時間が長い、つまり寝床にしているのであります。
こういう場所を寝床に選びたがるのが習性なのであれば、殻が平べったいのもそういった習性が原因になっているのかもしれません。殻が平たくなるように進化して、さらに奥へ奥へと進むわけです。奥へ進むに従って、乾燥気候や敵から身を守れます。自然界にいるパツラマイマイが何かの隙間に多いようなら、この仮説は当たっているかもしれません。

めずらしくレタスをあげたら、おいしかったようでけっこうな量を食べました。
厚めの葉っぱを小さなカタツムリがかじったので、薄い膜が残っています。その薄い膜の向こう側にうっすらと見えているのは、親個体のパツラマイマイ。まだまだ食欲旺盛のようです。
使う時は水没させてからですか?
乾いたままですか?
ファンの気持ちとしては・・・感動〜☆☆です。
どこにコメントしていいかわからずウロウロ( ..)φ
カタツムリに出会えたら同じ時間を過ごしたいなと思うようになりました・・・でも無知は罪だということも、アゲハを見守るなかで学びました。
今朝は洗濯ネットのファスナーに幼虫がいてドキリとしましたので、木(レモンの苗木)ごと防虫ネットで被いました。
調べるほどに、見守るほどに、メルヘンの中にある厳しい現実にショックもありますが、少しでも出来ることがあればと思っています。
木炭は匂いやアンモニアなどを吸着するので、飼育環境保持に役立つアイテムですよー。
水没かどうかですが、カタツムリは湿り気のあるところが好きな陸生生物なので、自然給水状態にしています。
つまり、新しいのを入れるときにタワシでよく洗い、水を吸った状態の砂利やキッチンペーパーの上に置いておきます。この状態で少しずつ水を吸いますが、霧吹きも毎日なのでさらに水を吸っていきます。
入れたばかりは周りの水を吸ってもすぐ乾いたりしますが、ある程度置くと常時水を吸った状態に保てます。
交換は冬眠明けと冬眠前、中間に1回で合計で年3回ぐらいにしています。
えさ置き場になったりトイレになったり寝床になったり、カタツムリ自身も木炭を活用しています(^O^)
>るこさん
無知は罪ではないですよー。無知を罪を思わないのは罪かもしれませんがw
飼育の中には何十回も飼ってても失敗したりミスをしたりすることがあります。そのときに、なんでだろー?と考えて知恵を働かせれば、次の飼育のときには前回の失敗は発生しないかもしれません。
そうやって失敗が成功のもととなり、飼われてる生き物も過ごしやすくなるのだと思います。
飼い主の愛情は単なる感情ではなく、知恵から生まれる愛情だと思います。より良くするための知恵、守ってあげるための知恵、それこそが飼われている生き物にとっては愛情になるのだと思います(^O^)
ただの心配性にならないように知恵を絞っていきたいと思います。
おもいきってコメントしてホントに良かったです(*^_^*)
木炭によく卵産んでた記憶があるので買ってこよう!
.+゚ゎくゎく.+゚(o(。・д・。)o).+゚ぅきぅき.+
psウスカワのベビカルゴは元気です。
木炭に産卵!ふむふむ、たしかに良さげな卵床かも。
やっぱり木炭はいい素材であることを多くの生き物が知っていそうですねー。
木は燃える前も燃えた後も貴重な素材。いつかはベビカルゴにも木炭の良さを体験させてください(^O^)
うちはまだ土が入ったままになっているので、
そろそろ夏仕様にしなければ・・と思っていますが、
どうしたら良いのかわからなかったので、勉強になりました!早速今度の週末に模様替え(?)してあげようと思います。参考にさせていただきますm(_ _)m
下に引くペーパータオルは厚めの方が良いですね?
夏仕様の方法の一つがペーパー使用です。何も敷なかい人もいたり砂利を敷く人もいます。飼い主が自由に好きなように決めれば楽しめますよー。
まあ、小型カタツムリの場合は砂利を使えないので、ペーパーがいいと思いますがw
厚めか薄めかですが、乾きにくいのは厚めのほうですな。
あと、カタツムリは紙も食べるので、無漂白の純パルプ100%のものがおすすめです(^O^)
ペーパーを敷いたほうが、容器の掃除も楽かも知れませんね。
アドバイス有難うございましたm(_ _)m
早速無漂白・純パルプ100%のものを探してみます。
カタツムリは木の繊維を消化する酵素を持っているので、食べて栄養にしちゃうんですよw
掃除のしやすさではペーパーは一番!あっという間に掃除が終わります。
面倒なのは砂利です。掃除のたびに米とぎですからw
料理用のペーパーならほとんどが無漂白純パルプ100%なので、一番安いものでいいと思いますよー(^O^)
砂利はネットに入っているものを使っていたので、その上にペーパータオルを敷いています。
先日覗いてみたら・・ペーパータオルとネット入りの砂利の間に潜って寝ています。ちょっと変わった趣味(?)のようです。
個体ごとにいろいろな性格があるので、ついでのその観察も期待できますな(^O^)