2012年06月21日
エンマコオロギが孵化!

まだかなまだかなと霧吹きの日々でしたが、今日霧吹きをしたら何かがピョンッと跳ねました。


エンマコオロギが孵化!

体長1mmのエンマコオロギの幼虫、ここに孵化を確認。すでに黒くなっているので、前日に孵化したのかもしれません。目を凝らして確認しましたが、2匹孵化していました。
エンマコオロギの孵化は一斉に始まるので、この2匹は先遣隊か気まぐれ早熟組だと思います。恐らく1週間以内にうじゃうじゃと出てくるはずです。

昨年は6月19日に孵化の記事を書いていますので、ほぼ同じ時期の孵化になりました。
日光の無い室内での孵化なので、自然界の地面のような地温の上昇という現象がありません。地中の卵はこういった自然現象も感知しているはずなので、飼育下で孵化時期を早めるには人工的な地温の上昇手段を考えなければならないかもしれません。また、ただ温めるだけでなく、夜間は温めないようにして自然界と似せることも必要かも。このあたりは、次年度からやってみたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
孵化おめでとうです
最初の数匹出ると凄く安心しますね
あとは程よい数で庭においてあげないとね
Posted by いか at 2012年06月21日 11:33
>いかさん
ありがとーです(^O^)
まさに最初の孵化があるまでは、もしかして…とか考えてしまいます。
小さな黒い動くものを見た時は、本当にほっとしました。
最終的な飼育数は十数匹の予定です(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年06月21日 22:06
はじめまして、結構前からブックマークさせていただき、たびたび訪問しております。ミールワーム→チャイロコメノゴミムシダマシの記事で最初にお世話になりました。ダマシは勝手に生きて勝手に増えるので、最強昆虫ですね。
さて、質問ですが・・・
見たところ、ブログの写真が非常にすばらしいので、前からカメラが気になっていました。プロフィールのカメラはサイバーショットのようですが、昆虫を鮮明にマクロ撮影で捕らえた写真も同じカメラでしょうか?
だとしたら、ソニーを侮っておりました。
びしっと決まったピント、味のあるぼけ、鮮明な画質、縮小画像ながらマクロレンズ装着の一眼を彷彿とさせる出来です。
動きのある昆虫のマクロ撮影、いかに難しいかは同じようなモノを撮ることが多い私にもよくわかるつもりです。
よろしければ、使用カメラの細かな情報を教えていただけませんか?
長々と失礼しました。
Posted by ene at 2012年06月21日 23:24
>eneさん
はじめましてです(^O^)
プロフィールのカメラは旅行用のカメラで、昆虫を普段撮るときは別のカメラで撮っています。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://aiaicamera.seesaa.net/article/150932954.html

タバコの箱で集光器を作ってからかれこれ4年になりますが、今でもまだ使っていますw
これのおかげで、レンズ直前の被写体に左右から光が当たるようになっています。
とはいえ、まだまだ試行錯誤の状態で、いつかは改良版でも作ろうかと模索中です(^O^)
ちなみにゴミムシダマシのところの写真では、この集光器はあまり使わず、内臓フラッシュの灯りをそのまま使用しています。
Posted by ぁぃ♂ at 2012年06月22日 00:20
素早いお返事ありがとうございます。
なるほど、そういえばその記事は以前読んだのですが、今も同じデジカメでしたか。
オリジナルのフラッシュ集光機、見事ですね。こういったDIYとか工作を思いついて作ってしまう人はすごいと思います。しかも元手がタダとは・・・
パワーショットのハイズーム機の形状を生かしたすばらしい作品だと思います。

確かに、管理人様の状況に左右されない写真の明瞭さを考えるとフラッシュ抜きには考えられなかったのですが、謎が解けました。接写のフラッシュは光源の位置関係もあり非常に難しいですからね。
ダマシの記事はまんまフラッシュですか・・・すばらしいです。しっかりとした写真がこのブログのセンスを際だたせているのは間違いないので、これからもすばらしい昆虫写真を撮り続けてください。

にしても、こういったマクロ用フラッシュ集光機など、是非アクセサリーメーカーに販売していただきたいものです。デジカメの多様性を考えると難しいのでしょうかね。
Posted by ene at 2012年06月22日 00:57
>eneさん
同シリーズの新型機も持っていますが、やはりセンサーの大きさと画素数のバランスがいいのか旧型のほうがまろやかに写ります。コンデジの限界なんでしょうねw
フラッシュの照射位置はかなり迷いました。真上から、右から、左右から、どれもそれぞれ味が違いますが、鮮明さ優先で左右にしました。
リングフラッシュも売ってますが、デジイチカメラの新機購入も必要ですし、なんせ高すぎて手が出ません。そんなわけでたばこの箱になりましたw
極めるなら、やはりデジイチになると思います。マクロレンズも何本か用意して虫の目レンズもあれば完璧ですね。宝くじが当たったら考えます(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年06月22日 23:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る