2012年06月29日
サクラセグロハバチの幼虫

前にここでも一度書きましたが、今回は撮影地が違う場所だったので再掲載。
前回は何を食べているのか不明でしたが、今回はバラの葉っぱにいました。相変わらず白い粉をふいたような体で、葉の裏で丸まっています。
ハバチ系の幼虫の顔は昆虫界トップクラスの激萌えレベルなのですが、いつも丸まっているのでなかなか撮れません。はずかしがり屋さんなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
三たびこんぬつわっ(^_^;)

これ系は、んー、ビミョーなラインです。萌系ですかぁ。でも葉っぱをムシャムシャ食べてるとこを想像するとガン見してしまうかも。衣裳が美しい!大きさはどの位でしょうか?
Posted by ぱぼ at 2012年06月30日 01:52
>ぱぼさん
姿はグロですが顔は萌え萌えなんですよー。
つか、それなら顔を撮れと言われそうですがw
大きさは丸まっている状態で直径5mmぐらいでしたので、伸びれば1cmぐらいになると思います。
ただ、何齢かによって大きさも変わってくるでしょう。
ハチの幼虫はチョウや蛾の幼虫と違って、単眼を2個持っています。それがいかにも赤ちゃんの顔みたいでかわいいわけです(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年07月01日 00:03
こんぬつわっ(*^o^*)

おー、カブト虫の幼虫のちょっと小ぶりかと思ってました。が、孵化したらそれではモンスターハチになってしまうわけでしたm(_ _)m
単眼ふたつですかぁ。ということは、新幹線0系(最初の顔が丸いヤツ)なんですね。最初の新幹線は私はお蚕さんにみえてしかたがなかったですが。因みにAUの少なくとも昨年モデルでの絵文字は0系、docomoではいつのまにか700系になってるそうで…関係なさすぎな話スミマセヌ。
Posted by ぱぼ at 2012年07月01日 09:16
>ぱぼさん
人が作る機械には昆虫を参考にしたと思われるデザインがいっぱいありますが、機能的にまとめたら最終的に昆虫そっくりになったという例もあります。
さずがは昆虫さんです(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年07月01日 23:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。