2012年07月28日
ヨモギにとまるナガカツオゾウムシ

ゾウムシも種類が多いので名前を調べるときに苦労しますが、何の葉っぱにいたかでかなりしぼることができます。
これはヨモギの葉っぱにいたので、ヨモギの葉っぱを食べるナガカツオゾウムシだと思います。
カメムシもそうですが、ゾウムシもユーモラスな体型なので好きな昆虫です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ゾウムシ♪図鑑以外で初めて見ました!ホントにぞうさんの鼻。進化の過程で餌をとるのに適した形になるのか、何かに擬態してるのか、生き物の世界は不思議不思議!

Posted by ぱぼ at 2012年07月31日 00:10
>ぱぼさん
ゾウムシがどうしてゾウみたいな鼻になったかというと、茎や葉っぱに卵を産むときに穴をあけるためなんですよ。
産卵管を変形させて進化したり手足を道具にしたりする昆虫が多い中、穴掘り専用の道具を顔に作ってしまったゾウムシって、やっぱり不思議といえばかなり不思議ですねー(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年07月31日 19:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る