
久々に出ました。腹部に江戸時代の泥棒の顔を持つハナグモです。前はここで書きました。
この時期はサンゴジュハムシの幼虫がたくさん発生するので、あっちこっちで食べられています。

たくさん食べられても翌年にはまたたくさん生まれてくるのだと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハッサミーにゃ平気だったのにw
数が多いものの宿命ですなぁ・・・
盛んにダニを部屋の中で捕らえてたハナグモ一齢幼虫我が家にもいましたし。
まぁダニなんかいくら食べたって減りゃしませんが;
しかし、名前は奇妙なサンゴジュハムシw
まさにその通りですねー。多けりゃ食べられる、食べられるから多い。確かに撮影時にはこの幼虫がうようよいましたw
秋にはサンマがおいしいように、夏にはサンゴジュハムシが旬の食べ物なんでしょうね(^Д^)
サンゴジュハムシって、珊瑚の樹木?
ん?なんじゃそりゃw この名前のルーツはなんなんだ?(^▽^)
たまにはハナグモも見てみたい。
クモ、美しいすなー(≧▽≦)
で、変な話、サンゴジュハムシの糞って、いわゆる幼虫のコロコロとした形じゃなく、にゅる〜んなのでしょうか?(^_^;)
喰われたー!!って脱糞しちゃったのか?
(サンゴジュハムシのサンゴジュって、そういうガマズミ系の植物なんですね)
そういえば、ハナグモ系ってどこにでもいるクモでもないですねー。もしかしたら、色も色だし見つけられないほど擬態がうまいのかもしれません。
見つかるのはいつも捕食中のときだけですなw
フンですが、通常このタイプのフンです。ハムシ系全部がこうなのか、この種類だけそうなのかは不明ですが、チョウや蛾のコロコロとは違っておもしろいですねー(^O^)