
外に出しておいたガジュマルの小鉢をよく見たら、片方が全滅、もう片方も食害されていました。

体長5mmぐらいのオレンジ色の毛虫がいます。20匹ぐらいは確認できました。
分厚いガジュマルの葉っぱの表層を削るように食べ、さらに葉脈を残して全部食べています。

危険を察知すると、糸を出してするりと下に降りて行きます。

うしろから見たところ。毛の本数は少なめ。長さは長め。生える箇所が決まっており、そこから数本の毛が生えています。

横から見たところ。脚は3対、腹脚は4対、尾脚は1対。典型的なチョウや蛾の幼虫です。胸部は少し色が濃くなっています。

真上から見たところ。頭部の色は黒です。
ということですが、この毛虫が何の幼虫かさんざん調べましたが、いまだ不明。蛾の幼虫のオーラを感じますが、この色の毛虫は見覚えがありません。
とにかくものすごい食欲のようですので、即刻退散していただきました。
この毛虫が何の幼虫かわかる方がいらっしゃいましたら、コメント欄にお願いします。
大正解の場合は、先着1名様に「好きなカップめん1個の試食レポート要求権」を差し上げます。
コメント欄にご記入の際は、カップめんの商品名も同時に記入ください。
カップめんレポは、ぁぃの自分ブログのほうで書きたいと思います。正解者が無い場合は、ボツ企画とぁぃなるので注意w
■追伸
時間をかけていろいろ調べてコメント欄で書いてくれた皆様、本当にありがとうございました。
名前を調べるのは大変なことで、その苦労をわかっているだけに本当に恐縮で恐れ入る次第です。
その中で、guwaさんが調べてくれたキバラケンモンが正解のようでした。正解を探し出してくれたguwaさんに深く感謝いたすとともに、いろいろ探してくれた皆様にも改めて感謝いたします。
お約束のカップ麺ですが、盛岡じゃじゃ麺のカップ麺ということなので、探してでも試食してレポしたいと思います。
お約束の試食レポ、できました(^O^)
赤という独特な色。
毛の生え方。
モンクロシャチホコの若齢幼虫ではないでしょうか。
我が家周辺では見たことないなー。
うちのガジュマル外に出したらくるかしらw
まあ間違ってるかもですが、もし正解だったらぁぃ♂さんにはぜひとも話題のあの冷やして食べるカップヌードルを食べてほしいですな。
美味いのか?!必見ですww
見にいったけれど よく見えへんから
懐中電灯さがして もっかいみてしまいました…
大丈夫そうやけれど こんなんは一気にくるんでしょうか?
しかし、まあすごいツンツンの毛をお持ちですね。
ん〜、自分もモンクロでは調べてみてたんですが、同じような画像が無いんですよねー。
若齢は毛があるもんだ、赤は珍しいんだでモンクロにしようとも思いましたが、いまいち決め手が…w
冷やして食べるカップヌードル!!!
これは正解でなくても重要候補に入れておきます(^O^)
>ゆきさん
マイマイガの幼虫なんかは、土と接していない場所でも油断大敵になります。
糸を出して風に乗り、そのまま飛んで着地したところで食害します。
しかも何でもかんでも食うので、数年前の大発生のときはホームセンターの展示植物が大被害にあってましたよー(^O^)
なんにせよ、やっぱりどれもイマイチ決め手に欠けます( ̄へ ̄;)
悔しいすな。
キバラケンモンの初齢はどーかしらん
糸出しますし
せっかくなので、盛岡じゃじゃ麺でお願いします
そうなんですよ。似たものがあっても、毛の生え方とかが根本的に違っていたりで同じじゃないんです。
幼虫は齢によって姿を変えていくので、まさに毎回悩みどころですw
こんなんで夜も眠れなくなるのがまたつらいところ(^Д^)
>guwaさん
ん?んーーー???なぬっ!おぉぉぉーーー?
コレダ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
キバラケンモンで検索して数十ページをくまなく見ましたが、ついにこれだと確定できるものでした!!!
ちょっと、guwaさん、どうやって見つけたんですか!?w
寝れる、これでぐっすり寝れる次第。今夜は寝ますw
本当にありがとーでした、記事本文も訂正入れときますね(゚Д゚)ノ
つか、盛岡じゃじゃ麺ということなので、カップ麺を探して通販で買ってでもレポしますw
アップ期限は今月以内といい事でよろしくです(^O^)
そのヘンにないブツだったのかwww
スマヌ スマヌ(´・ω・`)
>キバラ
あい♂タソですら見っけれないとかは
たいてい初齢か弱齢だと思うの
そのへんにというか、楽天でも売り切れなんですがw
しかし大丈夫、すでに手はずは整っている次第。今月中にはレポできそうですよー。
ふむふむ、見つからないのは初齢か弱齢を疑えということですな。また難題があったらそのあたりも含めて探してみることにします(^O^)
あらら?全員退去ですか?ぁぃさんだと少数は残留していただいて経過観察かと思ってました^^
画像検索で見ると、キバラケンモンもセスジヒトリもなかなかの美蛾で・・・(笑)
坊主になっちゃったガジュマル、復活するといいですね。
(たしか、かなり長く丹精されてた鉢だったような・・・)
いやー、恐ろしいほどの食欲なので、これを飼育するとなると1日2回以上は新鮮な葉っぱを用意しなければならなくなり、もはや地獄なわけですw
このガジュマルはかなり前から育てているもので、小さく小さく育てています。
丸裸にされた今回のガジュマル、早くも新葉が見えてきています(^O^)