別一族の大きかった幼虫が、今日見たら成虫になっていました。脱皮の抜け殻は見当たりませんでしたので、きれいに食べたようです。
容姿端麗なオス個体です。
同居中の幼虫との大きさの比較。
このあたりの野原でも、カンタンやエンマコオロギ、ツヅレサセコオロギの鳴き声が聞こえるようになりました。チキッチキッとバッタ系の鳴き声も聞こえます。
もうすぐ飼育ケースの中からも、秋の音色が聞こえてくるはずです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
こりゃモテまくるので別遺伝子の確保は成功ですな
ウチは抜け殻食べない個体が多く残っています
エサが豊富だからってワガママ言いやがってw
いや、まじにこのオスはそうそう見ないレベルのイケメンですな。精力を使い果たして早死するかもしれませんw
つか、抜け殻を食べるのはエサが足りないという理論は勘弁wwwww
鈴虫のえさをあげていますが、にぼし粉も配合されていますよーw