
すでにご老体の親カタツムリが産卵をしています。今回は筋無し母でしたが、少し前には筋有り父も産卵しました。個数は毎回数個。今までに10数個を保管中です。
それにしてもご老体なのにずいぶんと深く掘ったものです。カタツムリは動きが遅いので、この深さまで掘るのに1日以上かかります。さらに1日以上かけて産卵します。この疲労度はかなりのものだと思われるので、産卵すると寿命が縮まるといわれるのもわかるような気がします。
毎回数個ずつ産卵するご老体カタツムリですが、そろそろ寿命の時期に入ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この時期でも産卵できるんですね!我が家で飼ってるカタツムリは、夏に2度交尾はしたのですが、産卵しませんでした。土が園芸用の土だったので、土が気に入らなかったのかなぁと思ったのですが。
あぃさんのは、画像をみると、砂利を敷いているようですが、その方がいいのでしょうか?
ぜひとも卵から孵るカタツムリを見たいのです…。
どーしたものか・・・
うちのパンダナマイマイは、うちに連れてきて1ヶ月半で産んでしまったので、知識のないまま『なんか端っこで水に頭つっこんでる〜』という状態でエサ替え・水替えの時にうわっ!とタピオカのちっこいの状態での発見でした。(あやうく流してしまうところだった)
無知とはむちゃなもので、よくもまあ産卵&孵化したなっと。
今も、パンダナマイマイはキッチンペーパー、ミスジマイマイはハイドロカルチャー用粒粒なんですが、一番好きな場所はパンダナがニンジンドーナツの中、ミスジはどこでも可 な感じです。
今となっては、あの産卵は奇跡だったのでしょうか?
はじめましてです(^O^)
自分も当初は梅雨時にしか産卵しないものだと思っていましたが、飼い始めると少なくてもこの種類は割と一定でないことがわかりました。
園芸用の土が何かによって違いますが、無機質で調整剤の入っていないものがいいと思います。エンマコオロギの産卵床の話になってしまいますが、ピートモスと川砂を混ぜて少量の黒土を入れる構成にしています。
カタツムリの産卵場所の設置ですが、人によって様々です。ある人は砂利も土も枯れ葉も入れないで、産卵場所用に土を入れた箱を入れています。これも正解だと思います。卵の採取もしやすくなり、飼育ケースの掃除もかなり楽になります。
自分は砂利を入れるというのが好みなので、まずここから始まっています。自然と砂利は湿った状態に保つことになるので、ここにさらに土を入れた箱を入れても砂利との差はあまりありません。結果的にカタツムリも普通に砂利を掘って産卵しているので、とりあえずこの状態で5〜6年飼育し続けています。
全面的に土を入れればベストなのですが、掃除が大変になるので"洗える土"という意味で砂利にしているのもあります(^O^)
>JAMさん
どーしたものかとなっても困りますが、祈るしかないでしょうなwww
カタツムリの産卵については、あまりにも一定していないので自分もよくわかりません。交尾をしても産まない、栄養を付けても産まない、そうかと思えば1匹でも産んでいるw
一般論になりますが、環境を自然界に近づけてみるというのはどうでしょうか。例えば、静けさや季節感などです(^O^)
>ぱぼさん
何かの下に産むことは多いはずで、ここの飼育ケース内でも時々木炭の下を掘って産んでいるのを見たことがあります。基本的に温度湿度が安定した場所になるはずで、枯れ葉の下や茂みの深いところは産みそうです。
つか、ニンジンドーナツの中というのが笑えるw ここなら食べ物に困らないと思って産んでいるのでしょうか(^Д^)
そういえば、前に飼っていたウスカワはキャベツの葉っぱに産んでいましたw
今は同居中のアマガエルが掘った穴に卵が・・・
途中でめんどくさくなったのか穴近くの地表にも何個か落ちてて何だかもったいない気がするけど子供達すでにいっぱいいるからもういいやって放置してる次第ww
アマガエルと同居させるところがさすがですなw
生息環境的にはかなり近いので、飼育も同居OKということでおっけーおっけー(^O^)
こっちでも産卵の穴の外に卵があったときがありました。終わったと思ったらポロリと漏れたのかもしれませんなw