老夫婦のアオモリマイマイが産んだ卵からポツポツと孵化している子どもたち。現在3匹ですが、孵化するタイミングが全部違うので、大きさも全部違います。
今日は外の世界をゆっくり見せてあげました。住んでいる環境を理解したようです。
飼い主も理解したようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
>住んでいる環境を理解したようです。
なかなか利発そうな幼貝くんですね
しゅっと頭をのばしたポーズも凛々しいです(チェック記号みたい??)
>飼い主も理解したようです。
カタツムリにも「すりこみ」があれば、ぁぃさんの後をぞーろぞーろと・・・楽しいかもww
今年は高温(+多湿!!)の長〜い夏で(9月後半まで・・orz)成貝幼貝共激減させてしまいました(T_T)
冷蔵庫の野菜室に幼貝だけでも避難させれは良かったかな〜と・・後悔先に立たずであります。
(「冷し虫家」があればと思えど、ちょと手が出ないお値段で〜^^)
ぁぃさんの声とか覚えたかしら?
♪こんにちは赤ちゃん♪わたしが JAMよ〜♪\(^o^)/
ちっちゃくても一人前、一マイマイ前のお姿。
このくらい透き通っていると心臓の拍動が見えますね。
ん〜、小さすぎてだめかな?
うちのミスジマイマイが急激に大きくなったときやはり殻が薄かったのか半透明で拍動がおへその側から見えました。
意外にも60回/1分位で、小さい生き物のわりに遅いなと思いました。(動作がゆっくりだから?)
慶大で文鳥はヒトの言っていることの言葉のニュアンス(質問系だったりうれしい系であったり悲しい系であったり)を理解しているという研究結果の報告があったそうですが、ツムたちも少なくとも飼育者を認識している感がありますね。
お久しぶりです(^O^)
チェック記号www いやはや、言われてみればまさにそのとおりですなw
ちょっと前までぉぃぉぃと思っていた冷し虫家ですが、こう猛暑になるとかなり欲しいものになってきますねー。異常気象はいろいろと大変なことが増えますな(^O^)
>LAMさん
毎日のように話しかけているので、声の振動のパターンはわかっていると思います。
話しかけることで一番違いが出るのはコオロギで、相手を認識すると逃げなくなります。カタツムリも少しでも馴れてほしいものです(^O^)
>ぱぼさん
声を出す生き物は、その声の出し方で感情を伝えるんだと思います。人間は言葉を用いますが、言葉や文章によって自然にトーンも変わっていると思います。そこを文鳥は捕えているのかもしれませんねー。
これからもどんどん話しかけたいと思います(^O^)
ぁぃ♂さんはカメラ向けることが多いので、初認識は「飼い主=カメラ」かもしれませんwwww
認識・・・
カタツムリは、餌を置くと結構集まってくるんで匂いで認識してそうですよねぇ。
蛇も匂いで認識するし。
ただ、目は悪いから、時々パニくった蛇は驚いた方向に、人間が居ても来ちゃうらしいですよw
おwwwちwwwつwwwけwww
自分も小学生の頃鎌首もたげた蛇に追いかけられたことあるけど、あれは完全にキレてた様な・・・
気がしたけど、パニくってただけ・・・・?
いや、一メートルくらい追いかけてきたし、鎌首もたげたのはやっぱりぶちキレてたのでしょうw
今だったら追いかける側だがwwww
実際テントウムシなどにカメラを向けると、カメラにすごく興味を持ってきます。丸くて四角くて光るところがポイントかもしれませんなw
ヘビですか!ヘビとコウガイビルだけはいまだに苦手で、追っかけられたりしたらカメラを捨ててでも逃げるかもしれませんw
動物園の爬虫類コーナーのヘビも、厚いガラスがあってもすんなりと近づけません。顔はカエルと同じなのでかわいいんですけどねー(^O^)