2012年12月26日
食が落ちるサワガニ

エサをあげても全く食べない日々が3日ぐらい続いていましたが、今日と昨日は4個全部食べました。
冬眠に入りかけているのか、たまたまだったのか、詳細は不明です。
家で飼っていたころは室温も低かったので冬眠しました。えさも食べずただじっと数か月も生きていたことになります。
今の飼育環境の水温は決して低くないはずですが、仮に10℃ぐらいを経験すると冬眠したがるのであれば、短時間の10℃というのはあったかもしれません。
原因の解明はともあれ、毎日の管理をサワガニに合わせてやっていきます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | サワガニ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日の佐和ちゃんは、ぁぃさんのことを上目使いでみていますねっ。
佐和ちゃんも冬になると代謝が落ちるのかしら?
自然界でもエサが少なくなることと関係があるのかも・・・。
実家にいた(飼育していたのではなく、自然に棲みついていた固体)サワガニも姿を見たり見なかったりだったから、じっとひそんでいるようなこともあるかもしれませんね。
(関係ないですが、翻訳機能(英語)で遊ぶとおもしろいことに気づきました。おっと、そうくるか!っとね)

Posted by ぱぼ at 2012年12月26日 13:02
この時期は温めなければもう九州でも断食するころですからね。
むしろ冬眠時に餌やると消化できず消化不良で死ぬ事もあるので注意ですな。
あと、文面から察して部屋を暖房で普段温めてたりして、切ったときは寒い・・・
という環境だったら、あまりよくないかと。
温度差があるのは致命的です。
最初大丈夫でもこれからの時期は温度差がもっと上がり、その温度差に体を合わせる事の疲労が蓄積され、ある朝ぱったり死んでたりしますよ。
短時間の10℃でも、十分致命傷になり得ますし。
時間ではなく、その温度差が問題なのですから〜。

まぁ・・・甲殻類って丈夫なので平気かもしれませんがw
Posted by ムツギアリ at 2012年12月26日 23:10
家のサワガニ、あれからまた一匹脱皮したのですが、もう一匹に襲われたらしく、足二本残して後は全て食べられてしまいましたorz
やはり♂2匹ではやってられなかったようです…てか、脱皮の前兆がわかればなぁ〜。゜゚(ノД`;)゜゚ 。
Posted by R at 2012年12月27日 02:05
>ぱぼさん
つか、目が上を向いてるだけなのですがwww
そうですね。やっぱり自然のリズムは体の中にあるはずなので、行動の季節的な変化は飼育環境でも少なからずあると思います。
確かに今は動かない時が増えており、ひたすらじっとしています。
翻訳機、自分もたまにいろんな言語に変換して見ていますが、あれ、けっこうおもしろいですよねー(^Д^)

>ムツギアリさん
最近は寒い日が多く、水槽を置いている部屋も暖まりにくくなっているので、水温も変に安定していますw
水の温度差も5℃ぐらいになっているようです。
温度差といえば、夏場に水温が25℃ぐらいまで上がったことがあって、サワガニ的には25℃の壁を超えるとやばいわけです。
そんなわけで凍ったペットボトルを入れて10℃前後まで冷やしたわけですが、温度差は最大で15℃ぐらいあったわけですなw

>Rさん
サワガニの脱皮中の共食いは、自分も経験したことがあります。生態というか習性なわけですが、できれば避けたいものですねー。
防ぐには単独飼いしか思いつきませんが、脱皮の前兆がもしあれば、ぜひ知りたいですな。それも含めて、これからもじっくり観察していきたいと思います(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2012年12月28日 20:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。