
パツラマイマイの飼育ケースを掃除しようとして木炭のところを見たら…

おお!産卵してる次第!

とりあえず、別ケースに移動。たぶん自家受精のはずなので、孵化するかどうかは未知数です。

産卵したのはどの個体なのかは不明。子どもの3匹がまだ未熟なのであれば、産んだのは一番上の親個体になります。

親個体はまだまだ元気。何気に長生きです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
すごいですね!
ブログランキングのサイトからお邪魔しました。
応援クリックさせて頂きました、もし宜しければご協力お願いします。
パツラは小さい種類ゆえ、卵も極小なのでしょうか?
約1ヶ月が楽しみですねー(^o^)
自家といっても自宅じゃないので注意(^Д^)
桜もちらほら咲いているところが多いようですが、こっちはまだまだ氷点下の夜です。
GW前ぐらいには咲くと思いますが、まだまだ寒いですよー(^O^)
>ぱぼさん
つか、「ぼ」が無いよ「ぼ」がwww
卵の大きさは、アオモリマイマイでは3mmぐらいありますが、パツラは1mmぐらいです。数の子を想像すれば、大体その大きさになります(^Д^)
親が産卵だったら・・・頑張った感が増す!
こりゃまた失礼しました。
しかし、『ぱ』だけでわかるとは,,,,つか、ぱ で始まるのは私しかいないか(笑)。
うーん、数の子ですか〜。
なるほど分かりやすい大きさの例えですな。うっ、数の子全部孵化したら大変なことに、、、
ちなみに、パンダナは1.5ミリ位でしょうか。
正直いまだにわけがわからないのがパツラなわけで、飼っていて非常におもしろいですw
定説というのが通じないことが多く、毎日が新鮮というめずらしい感覚になっております(^O^)
>ぱぼさん
まあ文体というものには誰にも大なり小なり特徴がありまして、このテの記事にこのテのレスというのも断定材料になったりするわけです。
…と、大変特徴的なぁぃさんが書くのであります(^Д^)
時期的にまだ早いような気もしますが・・
私も掃除のときに気をつけてみてみます!
カタツムリを飼い始めてから、梅雨時に産むものだという概念がすっかりくずれていますw
気温や湿度よりも、何かいつもと違う食べものをあげたことがきっかけとなっている気配もします。
今回は、カットルボーンを交換したこととジューシーニンジンをあげたことがそれに当たります。
まあ、気のせいかもですけど(^Д^)