
パツラマイマイの飼育ケースを掃除しようと木炭を取り出してみると、木炭の亀裂の隙間に卵を発見。
全部採取したら、26個ありました。
前回は8個の卵を採取しましたが、一気に産卵モードに入ったようです。
卵の直径は1mmほどですが、こんな数の卵があの平べったい殻の中のいったいどこに入っていたのか、いやはや、カタツムリはすごいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
カタツムリってすごい、長生きするしその間にたくさん子孫を残せるんですねー・・
その子らも最初に飼ってから何世代目になるのやらw
前も言ったかもしれませんがこっちにはカタツムリなんてぜんぜん野生でいないんで物珍しくてw
こちら、エンマコオロギが5匹羽化をしましたw 3月に、まだ下手くそで小さな鳴き声が聞こえてきますw
ただ、何匹か脱皮間近だというタイミングを見誤ってしまい、箱の移し変えが間に合わず羽が完全に畳まりきってない状態のやつも出てしまいました;
広めですが1ケースに大体40匹くらい入ってるので他の固体に邪魔されたかなー・・
雌ならまだ大丈夫そうだけど、雄だと鳴くのに支障がかかるので・・
これはパツラの卵なので、今の親が初代ですよーw
つか、桜の季節にコロコロリーの虫の声ですか(^Д^)
そのうち鳴き声も上手になるはずなので、そうなると春だか秋だかわからなくなりますなw
主食のえさの確保だけは要注意。春にスズムシのえさ系は売っていないですから(^O^)
楽しみ♪
前回はまさかの孵化でしたが、今回はどーなんでしょうねー。
もし孵化したら、食も細い生き物なので庭に放すかもしれません(^O^)