2013年07月29日
オオカマキリの3齢幼虫発見

草むらの中にオオカマキリの幼虫がいました。体長は3cmぐらい。3齢幼虫だと思います。


オオカマキリの3齢幼虫発見

アリの結婚飛行の季節には、弱ったオスアリが空から降ってきます。カマキリの幼虫も旬の食べ物を食べながら育っていきます。


オオカマキリの3齢幼虫発見

たくましく生き抜けよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱりウチに居る(見かける)チビ助はコカマキリだけだなぁ。
オオカマキリは脚に模様がないですもんね。
コカマキリはわかるけど、あのハラビロチビ助たちはどないしてるんやろ。
Posted by ☆けめ at 2013年07月30日 01:34
>☆けめさん
コカマキリは仙台ひとり旅のときに初めて見たのが最初で最後で、このあたりでは見たことがありません。もしかしたら、ハラビロほどではなくてもあまり寒い地域にはいないかもです。
ハラビロは完全に関東以南の分布になるので、この辺りでは夢のまた夢な次第w
地球温暖化でいろいろな生き物の生息分布が北上したり南下したりしているので、もしかしたらそのうちコカマキリを見ることがあるかも。
つか、ハラビロやアオスジアゲハは大ファンなのですが、分布上ここでは会えないのであります(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2013年07月30日 19:48
カマキリはハリガネムシに寄生されてないといいですけどね〜あれ恐すぎる
アオスジアゲハは早く動きますよね
水飲んで止まっているときはじっくり美しい模様が見られて得した気分です
Posted by いか at 2013年08月03日 23:34
>いかさん
野生の個体を確保したときは正直びくびくしていますが、今までは大丈夫でした。今後はわかりませんw
アオスジはこっちにはいないので、損も得も無いです(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2013年08月04日 23:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。