
草むらの中にオオカマキリの幼虫がいました。体長は3cmぐらい。3齢幼虫だと思います。

アリの結婚飛行の季節には、弱ったオスアリが空から降ってきます。カマキリの幼虫も旬の食べ物を食べながら育っていきます。

たくましく生き抜けよー(^O^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
オオカマキリは脚に模様がないですもんね。
コカマキリはわかるけど、あのハラビロチビ助たちはどないしてるんやろ。
コカマキリは仙台ひとり旅のときに初めて見たのが最初で最後で、このあたりでは見たことがありません。もしかしたら、ハラビロほどではなくてもあまり寒い地域にはいないかもです。
ハラビロは完全に関東以南の分布になるので、この辺りでは夢のまた夢な次第w
地球温暖化でいろいろな生き物の生息分布が北上したり南下したりしているので、もしかしたらそのうちコカマキリを見ることがあるかも。
つか、ハラビロやアオスジアゲハは大ファンなのですが、分布上ここでは会えないのであります(^O^)
アオスジアゲハは早く動きますよね
水飲んで止まっているときはじっくり美しい模様が見られて得した気分です
野生の個体を確保したときは正直びくびくしていますが、今までは大丈夫でした。今後はわかりませんw
アオスジはこっちにはいないので、損も得も無いです(^Д^)