
おっ、そこにいるのはジンガサハムシ。体長1cm。

金色に輝く体を透明な丸い甲羅で覆い、美しいにもほどがある昆虫なわけです。
金色に見えるのはコガネムシなどと同じように光の干渉によるもので、金粉が付いているわけではないです。
この個体は褐色型と呼ばれるものですが、個体差でもっと金色にピカピカ輝く体を持つものもいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう少し大きかったら、部屋に放して掃除でもしてほしいくらいですなw
防御に関して徹底した進化を目論んだ昆虫だと思うので、知能は意外と高いかもしれないですねー(^O^)