2013年09月01日
とにかく細いオナガグモ

窓のところに緑色の細い棒がゆらりゆらり揺れていました。シャクトリムシでも糸を出してぶら下がっているのかなとよく見たら、得体の知れない生き物でした。
なんだかわからないのでテーブルの上に置いて歩かせてみたら、それはクモなのでありました。


とにかく細いオナガグモ

真上から見たところ。クモはいろんな体型をした種類がありますが、こんなに細いのは初めて見ました。
調べてみたら、その名もオナガグモ。最大限の特徴がそのまま名前になっているようです。


とにかく細いオナガグモ

この姿勢になって重心を前に持ってこないと脚が引っかからず、ちゃんと歩けないようです。
さらに調べてみたら、細い葉っぱや枝に擬態するためにこんなに細い体になったということですが、歩けないほど体型を変えるなと言いたいのでありますw


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こりゃまたすごい蜘蛛を見つけたもんですねー!
思わずクモ図鑑をめくるめくるwww
して、今知ったこと!!
なんとこれってばクモを食べるクモなんだそうな。
うそーん!Σ(゜◇゜;)
糸に粘着性が無いので、糸を伝って来たクモを食べちゃうらしいです。
おお、コワイコワイ。
Posted by ☆けめ at 2013年09月02日 22:49
>☆けめさん
獲物であるクモを呼ぶために、あえて粘らない糸を張る知恵、まさに相手に合わせたワナですねー。
同種族ということで、敵の生態は知り尽くしている感がありますな。まさにコワイw
Posted by ぁぃ♂ at 2013年09月03日 22:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る