
土もだんだん見えなくなってくるほど葉が伸びているシュンギク。高さは高いもので20cmに届こうとしています。
平均して20cmぐらいになったら摘む形で収穫の予定。1週間以上先になると思います。摘んだあとも伸びた脇芽を収穫できるので、少なくても2度は収穫できそうです。
ゴマあえにするか、すき焼きにするか、妄想は高まるばかりなのでありますが、この収穫前のわくわくこそが未熟な野菜を目の前にできる家庭菜園の楽しみの一つでもあるわけです。
夢は、自家製の野菜と自家製豆腐を入れたすき焼きを、ニワトリ小屋からとってきたばかりの卵で食べること。
牛は飼えないので牛肉だけは買いますw
土に植わってるとなおさら旨そうに見えますねw
育ったら育った分だけすぐ食べられる野菜を育てたくなってきましたw葉物野菜は見た目が食べるイメージと直結していいですね。食い気がそのままモチベーションになりそうですw
セロリや春菊や抹茶アイスがおいしい、、、と感じられるようになったのは。(あ、ひとつカテゴリーちがい?f(^_^;)
摘みたての春菊が鍋に投入されれば、鍋はきゅんとよいかおりがっ!
楽しみ、実にたのしみでありますな(^o^)
もともとみずみずしい野菜のシュンギクが刈り取られる前の状態だと、葉の先まで凛としてて生き物としてもかっこいいですねー(^O^)
育ったら育った分だけすぐ食べられるといえばネギがまさに今その状態で、ラーメンに入れると甘くなっておいしいですよー。
寒さにも強いし生長も早いし丈夫だし、これけっこういいかも(*^ー゚)b
>ぱぼさん
子どものころはシュンギクを食べられませんでした。独特の風味が大嫌いだったんですな。ミョウガやウドも同じ理由で食べられませんでした。
ところが今は正反対で、この風味がたまらんのでありますw 抹茶アイスなんか萌えレベルです(^Д^)
家庭菜園だと超新鮮なので、風味も強めになりそうで楽しみです(^O^)
>みえんさん
う、うしーーーーーーーーーーーーーーーーーー................~TT廿......モォォォ
つまり、「ぁぃの畜産ブログ」をやれということですかっ!www
もはや完全に転職になるわけで、つか、土地も無いので庭で放牧www
飼うのはいいですが、飼ったらかわいそうで老衰しても肉にはできません(^O^)
>ぶーこさん
ぶ、ぶたーーーーーーーーーーーーーーーーーー ( ´(00)`) dでもないブヒ
「ぁぃの養豚ブログ」なんかやっても誰も見ないと思いますw
豚もミニブタあたりだと犬よりかわいいですよー。普通にしっぽ振って馴れるしw
頭もいいので情が移って肉になんかできるわけがありませんw