
最後の数匹が同時に寿命を迎え、今年のエンマコオロギの飼育が終了しました。
飼育ケースの中にあったものは産卵床も含めて全部出し、明日にでも掃除をする予定です。
毎年孵化のタイミングが遅めだったので、あれよあれよと年を越してまで生きている状況でしたが、今年は自然界とほぼ同じタイミングで孵化したので寿命もそれに沿う形となりました。
それでも室内という寒くない環境で生きていたので、自然界よりは少しだけ長生きだったかもしれません。
エンマコオロギが残してくれた産卵床は、後ほどまたアップしたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
来年も楽しみにしてます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
こちらもエンマ全て寿命を迎えました
スズムシとあわせて飼育ケースの掃除も終わました
残りはツヅレサセの飼育だけです
彼らは寒さにも強いみたいで未だに元気です
と言うかこちら北海道、今日から雪が積もるまで行ったのでそろそろこっちも厳しいかもしれません
幼虫の個体(後1回の脱皮で終わりですが)もいるのでまだ年越しまでは見ていられるでしょうけど・・ 血が濃い(3世代目)からか、今回産卵をあまり見かけない気がします
今年も卵を預かることができたので、責任をもって来年の夏には孵化させたいと思います。
常識とかモラルとかではなく、産卵床の上で一生懸命産んでいるメスの姿を見ると、同じ生き物に対しての義務だと感じています。
来年もコロコロ鳴き声を聞きたいのであります(^O^)
>いかさん
そういえば、いつか初冬に野生のツヅレサセを見たことがあります。寒さに強いコオロギだったんですねー。
メリハリのあるツヅレサセの鳴き声は自分は嫌いではなく、あの元気のいい鳴き声にはパワーを感じます。
寿命も近いと思いますが、穏やかな老後の生活を送れるといいですねー(^O^)
>くろかーたーさん
ここ数日は北国は完全に冬ですねー。こっちも氷点下の日々になっています。
室内飼育では気温を保てるので、正月はまさに「生きましておめでとう」となるわけですなw
つか、くろかーたーさんも次は通常のサイクルに戻すことを成功させてくださいねーw
冬の保温飼育は費用が掛かりますよー(^Д^)