2007年04月21日
飼育ケースの大掃除をしているとき・・・Σ(゚д゚lll)

カタツムリついに産卵!

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
真ん丸いクリーム色の物体が、数十個。
ぼくも初めて見たのですが、これがカタツムリの卵です。
大きさは、3〜4mmでしょうか。意外と大きいなという感想です。

カタツムリついに産卵!

カブトムシの卵のようなゴムボールみたいなものかなと思いきや、表面は硬質のカルシウムのようです。
べたつきも無く、手のひらでころころところがるかんじ。しかも思ったよりも薄いです。

さて、これをどうしようかと考えたのですが・・・

カタツムリついに産卵!

ミニミニ飼育ケースに移しました。
今飼っているカタツムリが、まだ5mmぐらいのころに使っていた飼育ケースです。
水を十分吸って柔らかくなった枯葉を敷き詰め、その上にそっと置きました。
数えたら、67個ありましたΣ(゚д゚lll)

カタツムリついに産卵!

表面のざらつき感がわかるでしょうか。
極薄硬質カルシウムです。

カタツムリついに産卵!

ふたをしてラップをかぶせますが、一部だけ空気入れ替え用に開けておきます。
乾燥に弱い卵、だからと言って毎日霧吹きをするのは自然界から見れば不自然です。水が滲み込んだ物体を卵に触れさせ、空気は高湿度を保つのがいいと思われます。

67個の卵、何個が孵化するのでしょうか。
孵化しない卵もけっこうあるそうなので、半数ぐらいなんでしょうか。

3〜4週間で孵化するので、これから大変になりそうです。
もちろん全部は飼えないので、最終的には自然に還したいと思います。

.........@ノ”<葉大根の栄養のおかげでついに産んだお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2007年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おめでとうございます
まずは認知のため
推定される父母の特定をお願いしますw
Posted by 名無しさん@ぁぃしてる at 2007年04月21日 19:08
わからんw
一ヵ所に固まって産んでたので1匹だとは思いますが、数が数だけに2匹かも。
雌雄同体なので、同時に交尾してほぼ同時期に産卵するようです。
しかし、よくこれだけの数が体の中に入ってたなとしばし関心。
産卵後の食欲はきっとすごいだろうとキャベツの食べっぷりを注意深く見ていたのですが、いつものように全員すごい食欲で比較できませんでしたw
Posted by ぁぃ♂ at 2007年04月22日 01:14
わー!おめでとうございます^0^すごくキレイな卵ちゃんですね。
ぁぃさんとこは環境造りがすばらしいので無事に孵ってくれそうな・・予感です^^
かわいい子達をぜひ見てほしいです。
それにしても↓の食べっぷりがお見事。うらやましい。
ウチのは小さい種類(コハク)なので食べきってくれた事がないです;
それから子供達も1mmサイズからさすがに目に見えて育ってきています。
11匹でも点呼が大変です(笑)
Posted by よつば at 2007年04月22日 09:58
とうとうこの日を迎えました(^O^)
よつばさんとこも順調に育ってるようですね。
こっちもこれから楽しみです。
コハクオナジマイマイかどうかわかりませんが、野原で時々小型の茶色っぽいカタツムリを見かけます。飼おうかなw
また子供のその後の状況を教えてくださいねー(^O^)/
Posted by ぁぃ♂ at 2007年04月22日 19:06
ウチのなおたろうが、6月19日に産卵しました!(これもまた正確すぎ)
ちっちゃいスプーンでそっとすくったら「シャリッ」って音が!!
「ぎゃああああ!!つ・・・潰れた!?」と思ったら潰れてなかったです(ホッ)
ザラッっとしてるんでしょうね。多分
Posted by なおぴぃ at 2007年06月20日 15:44
実はぼくもスプーンでそっとすくうとき、シャリッ・・・(´・ω・`)
割っちゃいました。・°°・(>_<)・°°・。
それ以来、力の入れ具合には細心の注意を払っております、はい(^^ゞ
Posted by ぁぃ♂ at 2007年06月20日 22:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。