
赤紫蘇の種を土の上に置いた状態にしてラップをし、室内の窓際に置いて約1週間。無事に発芽しました。
最終的には、3株でプランター栽培開始となります。

ついでですが、これはヒマワリ。正確には枝分かれをしてたくさんの花をつけるミニヒマワリです。
根を傷めないよう、早めに移植したいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
室内でラップをして種の発芽を待っていると
カビが生えてきてしまうのですが
どうしたら、カビが生えなくなるのでしょうか?
はじめましてです(^O^)
確かにうっすらカビが生えてくることは過去にも何度かありました。エダマメのような発芽まで時間がかかるときに発生したような気がします。
ただ、本当にうっすらなので、植替えするときに気にならない程度でした。
カビの発生量が多いのなら、培養土に含まれる天然有機成分が原因かもしれません。その際の対策としては、種蒔き培養土などの比較的清潔な土を用いるのもいいかも。もともと発芽時は肥料分は必要ないので、元肥や追肥も無用です。液肥もです。
すっきりさっぱりの清潔土で、スコーンとした発芽に挑戦です(^O^)
野菜用の土を使っていたので
そのせいかもしれません!!
次は種まき用の土で試してみます^^
ありがとうございました!
ご健闘を祈る次第でございます(^O^)