
前にここで書いた書籍が刊行され、掲載本が送られてきました。ポプラ社の「生き物の飼い方 虫を飼おう」2冊です。

おお、水平に角度調整してトリミングしているようです。このトリミング、むずかしかったでしょうなーw
この画像の記事はここです。

ブログ名も紹介していただきました(^O^)

こちらはカタツムリの歯舌の写真。ここで大きな画像を見ることができます。

おお、玉つむさんもいるw
この「生き物の飼い方 虫を飼おう」は、大きな写真がけっこうある割には飼い方の説明が詳しく、どきどきわくわくしながらきちんとした飼い方もわかる構成になっています。
図書館向けの本のようなので、見た人がカタツムリにどきどきわくわくしてくれればいいなと思います。
ああ、毎日みている ツムのお水ごくごく 画像(笑)
メロンにカビwwwwwwwwwwwwwwwww
昆虫にはいろんな色や形があって、いまだに新発見が多いです。まさに地球は昆虫の惑星ですな(^O^)
ちゃんとお名前とブログ名が掲載されているじゃありませんかト♪(゚∀゚ノノ"☆
あたしゃ嬉しくて涙がでたよ。
前から言ってるけど、ナショナルジオグラフィックに負けない画像は、
何より小さな命へ向けられるぁぃ♂さんの溢れるような愛情の表現。
そう思うなら、もっとちゃんとコメント書きなさい ってね m(;∇;)mゴメンネ
つか、泣くなwww
趣味で撮っている写真がどこかで役立っているのかなと思うと、やっぱりうれしいですねー。
インターネットもそうですが、テレビや本も何かを伝える媒体です。家庭のおやつの時間や学校の図書室に直接飛び込んでいけるので、たくさんの子どもたちに驚いてほしいです。
これからもいっぱい撮りますよー(^O^)
メディアでの掲載採用が多いのも納得です。
歯舌の写真、良かったです。この様な写真が撮れるのも、カタツムリへの愛!?
玉つむさんとはいろんな意味で同族ではないかと思っていますがw、カタツムリへの愛は玉つむさんにまだまだ及ばない次第。
写真に表情が写るのは意思の疎通があるからで、その意思の疎通をカタツムリが許しているのは飼い主の愛情だと思うのであります。
歯舌の写真は敵意を持って牙をむいたのかもしれません(^Д^)