ややっ!外のプランターに植えてあるワイルドストロベリーの葉っぱに穴があき、そこに小さな毛虫がいます!
出た!オーマイガ!マイマイガ!
念のため周囲の植物を見てみましたが、ユスラウメ、サクランボの他、たくさんの樹木にも着地していました。
マイマイガの幼虫は、暖かくて風が強い日に孵化場所から一斉に風に乗って旅立ちます。糸を出してそれを落下傘代わりにして風に乗り、着地したところで葉っぱを食べて成長するわけです。
いつかの大発生ほどではありませんが、今年は例年よりやや多めの発生かもしれません。食痕を見つけ次第、幼虫捜索をしなければなりません。
翌日のこと。もういないだろうなと見てみると…
ありゃ、まだいるではありませんか。
ちょw 花びら食ってる!
やや多めの発生と書きましたが、多めの発生にレベルアップですな。さらに飛んできて大発生とならなければいいのですが。
マイマイガというものを初めて見ました・・・。
画像掲示板にて相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
今年はあちこちで多く発生しているようなので、もしかしたら洗濯物にくっついているかもしれないですよーw
暖かくて風の強い日に飛ぶので、そんな日は洗濯物に注目ですw
掲示板のコメントしましたよー青(^O^)
洗濯物にくっついているのが、こいつですか!
くわばら くわばら…
ん?この言葉も植物由来かな?
毒は無いので安心ですが、洗濯物が汚れますよねー。
ただ白い衣類だと黒い毛虫は発見しやすそうです。
つぶさないよに除去ですな(^O^)
取り敢えず我が家には飛来してないようですが、要注意ですね。
見つけたら、さすがにわたしも退去して頂きます(笑)
ところで「逃がす」訳にもいかないので、やっぱりプチッとな。なんでしょうか?(^◇^;)
風の強い暖かい日に孵化場所にしっかりつかまりながら、糸をひゅるる〜と出すわけです。
その糸が風で引っぱられるのを確認した後、しっかりつかまっていた脚の力をゆるめるのであります。
すると、糸や体の体毛が落下傘のような浮力を生み、風の吹くままにとばされていくのでありますな。
庭で見つけたら、土の肥料になっていただくかアリのごちそうになっていただく規則になっております(^Д^)