特に、キャベツだという意見が多くみられます。
なぜでしょう。
また、いろいろなものを食べさせてみると食べる勢いに違いが見られ、嗜好があることがわかります。
なぜでしょう。
このあたりを栄養分析学の面から考えてみたいと思います。
下の表は、本やネットでカタツムリに与えていたのを見たことがある食べ物と、その栄養成分表です。

ぼくがよく与えるのは、キャベツ・葉だいこんです。
与えたことがあるのは、その他にきゅうり・なす・はくさい・バナナ・りんごです。
それぞれに栄養成分が違いますが、カタツムリに与えるということを考えた場合、二つだけ重要な栄養成分があります。
一つはカルシウム、、もう一つはたんぱく質です。
カルシウムは誰でも想像がつくように、殻を作るのに使われます。
砕いた卵の殻や貝がらを与えたほうが良いとよく言われるほど、カタツムリには必須の栄養成分です。
たんぱく質は体を作る役割の他に、粘液も作ります。
粘液をもって移動し、粘液をもって乾燥を防ぐカタツムリにとって、粘液を作る素となるたんぱく質は、非常に重要性の高い栄養成分と言えます。
これらのことを踏まえて上の表を見てみると、葉だいこんはかなりの優等生になります。サラダ菜もなかなかのものです。
おそらく一番メジャーだと思われるキャベツも、意外に多くのカルシウムを含んでおり、実は優等生であったことがわかります。
自分の飼育経験で、バナナやりんごを好んで食べる習性を確認しています。
この点については、栄養学というよりも生物の本能性の問題だと思われます。
生物は毒の味を不快に感じ、栄養のある味を快く感じるものです。
苦味は不快、甘みは快いのであれば、バナナやりんごはカタツムリにとっても快い味になるわけです。
実際、小さいつの(小触角)で臭いや味を感じることができるので、嗜好現象が現れるのは不思議ではないでしょう。
実際の食べ方の違いでも、この嗜好の差は出ます。
キャベツは、必要量を食べるだけに留まります。
葉だいこんは、わりと長時間食べ続けます。
バナナやりんごは、一日中食べてます。
空腹感や満腹感を超える"おいしい"という感情が、そこにはあるのかもしれません。
だとすれば、生き物に与える食べ物は単に命をつなぐだけの"えさ"ではなく、人と同じ次元の"食べ物"であるはずです。
命をつなぐだけの食糧供与は畜産の次元の話であり、愛情を持って育てる飼育というものは、相手の気持ちを考えられる余裕を持つことです。
だからこそ、たまにはおいしいものをあげたいと思い、きれいな環境を維持したいと思うのだと思います。
ただ、愛情余って偏食になって体調を崩して、結果的には死期を早めてしまうことのないようにしたいものです。
そのために、栄養成分について今回考えてみたわけです。
ある方が、一先ず手近な食べ物で…という事で、自宅にあったペットフード(ドライ)を食べさせて飼育しているのを読んだのですが、ある意味で完全栄養になりそうだと思いました。うちには猫がいるので、試してみたいです(笑)
ただ、カタツムリに悪い栄養素はないんでしょうかね? それは彼ら自身が知っているのでしょうか。
猫用は、マグネシウムのような猫に特化したものや動物性蛋白質や調味料も入っているので、普通の自然界のカタツムリは食べることのないものです。
あげても食べるかもしれませんし食べても死なないかもしれませんが、個人的にはカタツムリに肉や血は食べさせたくない派ですw
「もう寿命なのか?」と思いつつももう1匹の子も、少し裂けてるような感じがして、「栄養が偏ってるからかも」と感じ、以前にアップされていたな〜とここを見かえしていました。
我が家の子は、ニンジンしか食べないのです。サツマイモやナスは舐めた程度でした。レタスはそれしかなければ渋々食べてる感じ。最初はキュウリだったのですが、ニンジンをあげるようになってからは、キュウリも食べなくなって…
もうあと何日生きられるかわかりませんが、サラダ菜とかあげてみようかな。その子たちから生まれ1年飼育している50匹ほどの子たちにも^^;
※葉ダイコンはいぜん探したことがあるんですが、なかなか手に入らないんです><
「フタ」がどの部分か不明ですが、通常は自己修復してふさがると思います。
カットルボーンや卵の殻などのカルシウムはあげていますか?また、それを実際に食べて白いフンをしていますか?
…といろいろ気になるのですが、相手は生き物なので万全の態勢で良好な環境にあっても、結果が一つしかない時もあると思います。
今は食べるものを食べたいだけ食べさせるのが良さそうですが、長期治癒を望むなら上記のカルシウム分を粉状にして付着させた野菜を食べさせるのもいいと思います(^O^)
とても参考になりましたので私のブログに、こちらのURLをリンクさせていただいてもよろしいでしょうか。
いいですよー。リンクしたら、あとでURLを教えてくださーい(^O^)
先日はリンクのご承諾をいただきましてありがとうございました。
記事を書いて、このページともうひとつのページのリンクを貼らせていただきました。
URLは https://tumaranaimonodesuga.hatenablog.com/ です。
(当の記事だけのURLがどこにあるかわからなくて、ブログ全体のURLになってしまいました。すみません)
今、偶然わかりました!
リンクを貼らせていただいた記事のURLは
https://tumaranaimonodesuga.hatenablog.com/entry/2018/06/27/155412
です。
もー、ネットって難しい!(>_<)
おお、二つの記事にリンクを貼っていただき、こちらこそありがとーです(^O^)
これからもカタツムリ飼育を楽しみつつ、生態の勉強を極めてください(^O^)