
茎も太く紫色になり、分厚い緑の双葉を広げたヒマワリの芽です。
大型種のヒマワリの芽らしく、各部にたくましさを感じます。
1個の種が細胞分裂を繰り返して、こんな形になりました。
夏には巨大な花を咲かせ、ミツバチなどの昆虫に甘い蜜や花粉を提供します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ひまわりももう種まき時期なんですね。
それにしても立派な芽だこと…うちも急がなくては!
それから…
お世話になりましたアゲハのさなぎが無事に羽化しました!なんと黒アゲハでした。
大変美しく、子供達としばし観察会^^
こちらはこの先一週間は晴れ続きだそうで、
それを知っていたかのような旅立ちでした。
ひまわりの記事には全く関係のない話で申し訳ないのですが、
いろいろ相談に乗って頂いたので、ご報告をと思いまして。
本当にありがとうございました。
クロアゲハでしたか!
それはそれは見事な美しさだったのでしょう。
まさに見とれるというのにふさわしい蝶です。
無事に羽化してよかったですねー(^O^)
生き物の能力にはまだまだ知られていないことがたくさんあり、天候の予知というのももしかしたらできてるのかもしれません。
とりあえず、おめでとうございます。
羽化したアゲハは、幼虫時代のことや羽化直後のことを覚えていると、何かで読んだことがあります。
育ててくれたことをおぼえていながら、これから生きていくのかもしれません。
夏にクロアゲハを近所で見かけたら、ありがとうって言いに来たのかもしれません。
昆虫って思ったよりずっと賢い生き物ですから、ありえますよw