2014年06月30日
なんとなくカタツムリ

梅雨ですので、体内時計のせいなのかどうなのか、カタツムリが元気です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(11) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ヒダリマキコンビの様子をみたら、
キャベツにくっついて寝てました。
2匹くっついてたので重みに耐えられずロールキャベツになってました。
Posted by JAM at 2014年06月30日 00:27
はじめまして!
飼育するにあたって、ぁぃさんのブログを訪問(読み逃げ)するキッカケになった うちの3歳のウスカワマイマイも最近元気&食欲旺盛でキュウリのおかわりペースが早くなりました
子供や孫たちは専らキャベツですが。笑
梅雨って感覚でわかるんですかね〜

これからも更新楽しみにしています!
Posted by Pちゃん at 2014年06月30日 22:35
>JAMさん
あるあるあるあるw
カタツムリは水分の多い生き物なので、けっこう重いんですよねーw
野菜の葉っぱに巻かれると、どこに行ったかと探すこともあります。
2匹がくっつくのはお互いに存在を意識している証拠。仲がいいということですな(^O^)

>Pちゃん
はじめましてです(^O^)
梅雨時は産卵期と重なることも多く、栄養摂取に必死になるのは自然な現象かもしれませんねー。
自然の中の特有な環境の中で生きているカタツムリは、温度と湿度のセンサーは高精度だと思います。梅雨ぐらい、人よりもわかるかも(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2014年07月01日 00:28
昨夜ヒダリマキはイチャイチャしていました。
見てしまいました。|Д`)ジー  アラマ...
こりゃ、近いうちに産卵ありえそうです。

そして、普段も二人は並んで寝てます。相性いいみたいです。(人´Д`*)。+゚
Posted by JAM at 2014年07月01日 21:28
>JAMさん
相性はすごく大事で、今飼っているカタツムリの老夫婦がすごく仲がいいんですよ。おかげで今でも産卵している状態で、結果的に今飼っているカタツムリは全員老夫婦の子どもか孫にあたります。
こりゃJAMさんとこのアダムとイブになるかもですよ(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2014年07月01日 22:23
そうなったらいいなぁ。

ところで、その新しくお連れしたヒダリマキ・・・ウンチョス畳むの下手くそなんですよー。

ウンチョス畳めないカタツムリ初めて見た〜!!!
Posted by JAM at 2014年07月03日 22:36
>JAMさん
ウチの場合だと、年をとってくるとだんだん下手になります。時期で言うと産卵をし始めるころです。
若い個体のフンは水分も少なくて畳まれているので、簡易掃除のときに割りばしでつまみやすくて助かりますw
老いてくると見事に一本の状態になってることもあります(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2014年07月04日 20:38
そうです。ウンチョスが1本の棒状で出てくるんです。そして、動くからウンチョスだらけに・・・(T_T)

歳をとると下手になるのかぁ。

今までいたヒダリマキと同じ大きさだから・・・同じくらい歳をとってると考えると・・・(;゚д゚) わぉ!

でもでも、産卵の時期なのかも・・・どっちかなー♪




Posted by JAM at 2014年07月04日 23:26
>JAMさん
畳む畳まないとはまた別の話になりますが、若い時はフンをちゃんとケースの裏側にすることが多いですが、年をとるとそこらじゅうになりますw
動作全体が生態も含めてゆったりまったりになるんでしょうな(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2014年07月05日 00:10
なんとッ! 年の線が濃くなってきました。
至る所にある・・・。

..@ノ’’ トイレに間に合わなかったよー

ってことか〜。 年取るとみんなそうなるんですね。
Posted by JAM at 2014年07月05日 22:31
>JAMさん
つか、ここ長い(^Д^)
そろそろ違う記事に移りなさいwww
たぶん、できるだけ体力を使わないようにしているんでしょうねー。フンを畳むのには腹足をフル稼働しなければならないので、けっこう疲れる作業っぽいですw
Posted by ぁぃ♂ at 2014年07月06日 00:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。