
カタツムリが枯葉の中に頭を突っ込んだまま2日半。
ピクリとも動かず、かと言って体を引っ込めるのでもなく、置き物のように2日半。
いったいこのカタツムリはどうしちゃったんだろうと2日半。
寿命を迎えるときって、こんなに孤独な逝き方をするのかなと考えてた2日半。

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
白いの2個キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
今、今まさにここで産んでますっ!
しかも飼育ケースの端っこの見やすい位置で(ノ_・。)
こりゃたまらんということで撮影枚数数十枚。
しかしながら室内撮影で光源不十分なので、半分以上がブレ写真(´・ω・`)
なんとかうまく撮れたのが、上の写真です。
拡大してみましょう。

少し砂利を掘って産んでいるようです。
自然界のカタツムリは土を掘って産むので、掘ったのでしょう。
枯葉の下という湿度の安定した環境を選ぶのは、本能と言えど素敵です。
先日の産卵場所も枯葉の下でした。
枯葉は食べ物にもなるので、産まれた子供たちのことを考えれば妥当かもしれません。
それにしても、飼育ケースの中の赤玉土を入れた鉢は産卵場所の意味で入れたのですが、枯葉の下の砂利に産みました。
今ではこの赤玉土、すっかり養老設備となっております。
参考1 土風呂に入るカタツムリ
参考2 再び土風呂に入るカタツムリ
わたしも初めて目撃した時は何て姿だろーって思いました。(ミョーンと伸びきって数時間)
ウチの場合、土ではなくキッチンペーパーを床材にしていて、
ペーパーの隙間などに産卵してます。
一昨日も数時間、妙な姿のままだったのでもしやと思ったら卵が6つ・・(^。^;
かたつむりは1度産卵すると一生し続けるそうですね。(食事の栄養にもよるようですが・・)
チビっ子達、大きい子で約2mmに成長です。結構動きが早い(笑)
今度わたしもバナナあげてみようと思います♪この間、ウチでは舞茸を食べましたよ〜
ぼくも初めての遭遇で、見るもの全てが理解不能でした。予測で事を進めるしかないので、緊張の連続でした。
キッチンペーパーを床材に使うというのは、かなりいいアイデアですね!!
湿度は完璧、清潔環境、何気に天然素材、掃除も簡単。(・∀・)イイ!!
卵が孵化したら、こっちもキッチンペーパーで子供を育ててみたいと思います。
カタツムリもキッチンペーパーの隙間にちゃんと産むかしこさw
なんの心配も無さそうです。
2mmに成長ですかぁ。動きが早いというのが想像できて笑えますw
舞茸Σ(゚д゚lll)
けっこう何でも食べるんですねー。カタツムリも意外とグルメですねw
どうやって手に入れたらいいのでしょうか?
なかなか悩む質問ですがw、やっぱり雨の後が最中に隠れ場所から出てくるようです。
あと、セメントブロックの近くもポイント。
カルシウムを摂取できない場所は生きるのに大変なので、ブロック周辺は穴場ですよ。
一日中太陽が当たるような場所よりは、半日陰のような場所のほうがいると思います。
あとは、愛です、愛w