
2010年6月下旬の女王アリ確保以来続いていたムネアカオオアリの飼育ですが、最後の1匹が★になり、ここにムネアカオオアリの飼育が終わりました。
2011年3月には女王アリが★になり、その後は働きアリだけの飼育でしたが、その当時に卵だった個体が今回★になった個体だったとすれば、3年4か月は生きたことになります。
いろいろな昆虫を飼ってきましたが、アリの飼育は単に個体の飼育ではなく、アリ社会の維持管理に近いものでした。巣というシステムの中で巣のために役割を決めて活動する昆虫ですので、そこにはすでに世界があったわけです。その世界には到底入っていけるものではなく、外から見守るだけの飼育でした。
これは自分としては初めての飼育スタイルでもあり、神経を使いつつも非常に興味深いものでした。
まあでも、正直なところとしては「やっと終わった」ですw
先述したとおり、"巣"を飼っているようなものなので途中で放すわけにもいきません。今回いい経験をさせてもらったという意味では、4年前の女王アリに感謝感謝なのであります。
ちなみに、当ブログのトップ画像右端にいるのがその女王アリです。
女王アリの飼育は長いですよーw
うまく飼育していけば数百匹数千匹の巣になるかもしれないので、部屋を一つ犠牲にしてください(^Д^)
アリは乾燥環境下だと死ぬので、常に湿度が高い方がいいですよー(^O^)
>いかさん
アリの結婚飛行は梅雨のような気候のときに行われるので、今ごろの季節に羽根の生えたアリと出会うのでありますな。
体つきも胸部も明らかにでかいアリは女王アリの可能性が大なので、よい環境の中で飼えば産卵すると思います(^O^)
>MoriSirenさん
おお!クチベニマイマイ!
カタツムリの中ではトップレベルの美しさを持つ種類で、自分も飼えるものなら飼ってみたいと思っています。
つか、クチベニにも筋無しがいるのにワラタ(^Д^)
私もムネアカを飼い始めたんですが、その前後、ブログの記事を参考にさせていただきました。
私は女王+子供10匹の2年目のコロニーを買いまして、去年、今年と育てて、今では1000匹程度になっており頑張って更に増やそうとしています。
いい加減巣がヤバいんですけどね(笑)また拡張しないと…
そして久しぶりに見に来たら昨日の投稿で飼育終了とあり、何やら運命的なものを勝手に感じてしまいました。
崩御されたaiさんの女王陛下の生き様は、うちの女王陛下への糧となり生きております。
お疲れ様でした。
1000匹!!!
もう完全にどつぼにはまりましたなwww
巣の拡張拡張で、部屋中が箱とチューブで占有されると思いますので、地震が来たときに巣が落ちないように注意してください(^Д^)
結構密集してくれますしね。
しかし地震対応とかは気をつけなければなりませんね。
ぶちまけたら冷蔵庫から餌を取られそうです(笑)
冷蔵庫から餌を取られる前にパンツの中で産卵されるかもしれないので、まさに注意(^Д^)