
ミニトマトも次々と赤くなり、現在は第3花房が赤くなり始めています。
この第1花房あたりは長雨と日照不足の影響が強く残る所なので、遅めでばらつきも出ています。
とりあえず、第1花房と第2花房から収穫しました。

収穫量は20個。前にブログに書かないで11個収穫しているので、初回の5個と合わせて累計36個の収穫です。

追肥が効いてきたせいか、丈の伸びと果実の太りが加速的になっています。
ちなみに、窒素過多で悩んだ去年はこんな感じでした。

葉の茂り方が化け物のようになっています。ただ、実のつきは悪くなかったので、このあたりが微妙なところ。

こちらは、微妙どころではないエダマメ。右がかなりやばいです。葉も次々と落ちています。
少し前の左も同じような感じでしたが、追肥で乗り切りました。右にも追肥を継続していますが、早く緑の葉っぱを出してほしいところです。
今回このような現象が出たことで、コンパニオンプランツとして植えていたマリーゴールドをかなり剪定しました。

葉が生い茂っていた状態から一輪の花状態にしています。土の中の根自体は変わりませんが、全体の勢いを抑えて根の吸収量を抑えたかった次第。栄養が吸い取られていた可能性があることへの措置です。
もう少しして状況が変わらなければ、化成肥料を投入してみようと思います。どうなることやらなわけです。
一方のエダマメさん、ビールのおつまみと同時に待ちに待っている子たちがいるわけなので、早く復活するといいですねー。
野菜ってほんとに土壌が大切なんだ〜と痛感する次第。
ぁぃさんとこにコメ入れると、どうも口調が似てしまうわw
まさにコオロギも待つエダマメなので、なんとか10さやぐらいは収穫したいどころですw
なんだか今年は全体的に変で、もしかしたらこれが連作障害なのかなとも思っています。
つか口調が似たらだめな次第。治しなさいな所存w
そんなわけで、そう思うわけです(^Д^)