
よくこんな雑草が木や花に巻きついていますが、2m以上も巻きつくことがあるので困ります。
可憐な花にも容赦なく過激に巻きつくので、もはやエロさもあってやばいわけです。

根には根粒菌のものと思われる膨らみがあるので、マメ科かもしれません。
まあ、なんでもかんでも数メートルにわたって絡まれれば見栄えも悪くなり、これが複数本あるだけで一面つるの情景となってしまいます。しかも、冬になって枯れてもつるだけは枯れたまま強靭に残り、これが数年間も残るので枯れたつるを手で除去しなければならなく、もはやスギナレベルの植物なわけです。
こんにゃろ!とツルだけ除去してもしぶとい、しぶとい。
ていねいに根っこを掘ってもけっこうひげ根ブチッ…でイラッときますねー。
クローバーやカタバミなんかも根まで取り除くのは非常に困難な雑草ですな。あとスギナもw
伸びる前に除去しないと伸びてからはやばいので、今のうちに抜き抜きなわけです。
マメ科にはハムシがよく集まってくるのですが、待ってられません(^O^)
>MoriSirenさん
えーーーーーーーーーーー、似てますが葛じゃないですよーw
つか、葛だったら葛根湯よりもくず餅に限りますな。ただ、根からとれるでんぷんの量がわずかなようで、大量に栽培しないと無理っぽいです。
重複コメ、消しときましたよーw