2014年11月05日
保護中幼虫がサナギに

ふと保護中のヨトウムシを見たら、サナギになっていました。色が緑色なので、ほんの数分前に蛹化したようです。


保護中幼虫がサナギに

2〜3日前にティッシュを掘り出し、1日前に動かなくなっていました。食べるものも食べていなかったのでこれはヤバいなと思っていましたが、無事にサナギになってほっとした次第。


保護中幼虫がサナギに

一方、カブラハバチの幼虫にも変化がありました。黒いものが3つありますが、左と右奥は脱皮した抜け殻です。右手前は幼虫。
そして、中央手前のティッシュの中に潜っている幼虫がいるようです。このあとティッシュをくまなく探して取り出したところ…


保護中幼虫がサナギに

すでにサナギになっていました。


保護中幼虫がサナギに

こっちは今まさにサナギになる寸前。ティッシュの間に入って頭を動かしています。糸を張って部屋を作っているようです。


保護中幼虫がサナギに

ちなみに、これが抜け殻。脱皮のもようを見たのですが、葉の端で頭を下にしてぶら下がるようにして皮を脱ぎました。


保護中幼虫がサナギに

残る1匹もティッシュにばかり気にかけています。この個体も間もなくティッシュに潜ってサナギになりそうです。


保護中幼虫がサナギに

とりあえず、羽化までは面倒見たいと思います。


保護中幼虫がサナギに

5時間後、緑色だったヨトウムシのサナギも茶色くなってきました。この後さらに色が濃くなっていくと思われます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ふっw 蛹になっちゃいましたかぁww みつかったのがぁぃさんでよかったねw 私ならぷちんだ!(まぁできないからぽいぽいなんですが^^;)
Posted by MoriSiren at 2014年11月05日 18:41
>MoriSirenさん
自分もテデプッチンをできるのは3mmぐらいまでで、それ以上になると場所移動しかなくなりますw
このヨトウは見つけた時に3cmあったので、もう保護するしかないわけです。
季節がら移動させる場所もないですし、飼育ケースの中に移動とぁぃなった次第です(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2014年11月06日 21:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る