2014年11月10日
乾燥中のトウガラシの状況

現在天日干し中のトウガラシ。品種は札幌大長なんばんです。雨の予報の時は家の中に入れていますが、基本的に天日干しです。
手軽に短期に乾燥させるときは冷蔵庫に入れるのが最適ですが、じっくり天日干しにすると風味が増すような気がします。

乾燥中のトウガラシの状況

かなりカラカラになってきました。指でつまむとパリッと音がする実もあります。しかし、まだまだこのまま天日干しを続行。これでもかというくらい太陽に当てたいと思います。


乾燥中のトウガラシの状況

収穫時に残っていた青い実も赤くなってきました。寒くなるとなかなか赤くならないのですが、今年は赤くなっています。今年は品種が札幌大長なので、耐寒性が強いのでしょうか。
ただ、落葉も始まっているのですでに限界には達しています。


乾燥中のトウガラシの状況

2〜30本は追加収穫できそうです。大型の実がこれだけなるんだったら、3株ではなく2株で十分っぽいです。


乾燥中のトウガラシの状況

つぼみの形成と開花も止まらず。夜は0℃近い気温になるので想定外。そろそろ霜も降りるかも。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そう、ぴーまん系は出来すぎて困ることがしばしば、、、作り終わり頃の今は特にそうですよね。バケツいっぱいのパプリカ(しかも赤くない!)、どーしたら、、orz。 ワラジーの出番か!
Posted by MoriSiren at 2014年11月10日 13:42
>MoriSirenさん
ワラジーにパプリカ!!!
あんまりいいものをあげると、枯れ葉を食べてくれなくなりますよwww
まあ、確かにピーマン系ってレシピが少ないですな。ウチみたいな和食家系なら、もう使い道がありません(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2014年11月10日 23:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る