2015年03月10日
寄生バエが羽化

ここでヨトウガのサナギに寄生していた寄生バエが羽化しました。体長は1cmぐらい。
ブンブンと音を立てながら飛びます。


寄生バエが羽化

抜け殻と成虫。ふたが取れるように開いています。


寄生バエが羽化

白く見えるのは体液。ふたがパカッと開いて先が二つに割れたようです。


寄生バエが羽化

よく見るハエと違うところは、腹部の縞模様が気になる点ぐらい。


寄生バエが羽化

体毛は、相変わらずの剛毛です。頭部側面の端からは、ライオンのたて髪のように毛が生えています。


寄生バエが羽化

体にゴミがつくのを極端に嫌うので、剛毛が生えるように進化したのかも。


寄生バエが羽化

顔の正面にも毛が生えています。


寄生バエが羽化

これ以上は近づけません。


寄生バエが羽化

たまにはじっくり撮ってみたいハエくんなのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(10) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごく鮮明に撮れていますねぇ。
ハエ君、とても複雑な表情をしているんですね。
私もこんな写真を撮っみたいのですが、忍耐とお金が・・・
Posted by ryoi at 2015年03月11日 09:31
こんにちは。
時々見てますが、今日のは特にすごい写真で驚きました!こんなの撮れたらいいですね。うらやましいです。
もしよろしかったら、何カメラと何レンズなのか教えてください。
Posted by タカ at 2015年03月11日 17:47
>ryoiさん
小さなものを大きく撮ると、普段は見えないところが見えてきておもしろいです(^O^)
そしてもっともっと見たくなって、忍耐も増していくわけですw

>タカさん
下の記事あたりのカメラを使ったりしてます(^O^)
http://aiaicamera.seesaa.net/article/150932954.html
http://aiailife.seesaa.net/article/173033669.html
http://aiailife.seesaa.net/article/269993501.html
Posted by ぁぃ♂ at 2015年03月12日 00:07
衝撃が走りました。さぞかしスペックの高いデジタル一眼を使っているものと思いきや、コンデジだったとは。良い写真とは器材ではなく人の撮影技術なんだとしみじみ思いました。それ以上に生き物を美しく撮ってあげたいという愛情が伝わってきます。
じっくりと読んで勉強したいと思います。(特に自作ストロボについて。)
ありがとうございました!!<(_ _)>
ちなみにこのハエ君はヤドリバエ科のものです。他者を食べないと生きられない、というのも少し切ないですね。
Posted by タカ at 2015年03月12日 20:53
ハエくん、こんなに毛だらけ もさもさなんだΣ(゜Д゜)
匠の技でステンレスに孔をあけたような目は、実にゲージツ的です。
これが、戦闘機くらいの大きさだったら 怖いわー(((((((・・;)
Posted by ぱぼ at 2015年03月12日 22:41
>タカさん
近所のスーパーに行くなら軽でいいように、気軽に撮るならちっこいカメラのほうが楽でいいですw
でかいポスターにするなら高級カメラですが、ブログ内の小さな写真なので、手に持つものは軽いほうがいいわけです(^Д^)

>ぱぼさん
戦闘機wwwwwwwwwwwwwwww
つか、この容姿は爆撃機ですな(^Д^)
前方には超高性能レーダー、そして針のように配列された敵感知システム、子どもは敵の中に潜むスパイ。怖すぎですなw
Posted by ぁぃ♂ at 2015年03月12日 23:33
デタッw寄生バエ! 多分、ヤドリバエの仲間だと思います。
以前、キリギリスの腹からハリガネムシが出てきているのを見たことがあります。トラウマですw
Posted by バンジー at 2015年03月15日 00:18
>バンジーさん
出ました、寄生バエwww
ハリガネムシと言えば、自分はカマドウマから出てきたハリガネムシを大昔に見て以来、いまだにトラウマでカマドウマの取り扱いには厳重になっていますw
Posted by ぁぃ♂ at 2015年03月15日 22:15
夏になると、庭木からアゲハの幼虫を捕獲して飼育しますが、コヤツにはよくヤラレています。
1号、2号、と名前をつけて育てた挙句にハエのえさになってしまうのは、とても切ないです。

ハリガネムシはカマキリ専門だと思っていました。
キリギリスやカマドウマにも寄生するんですねー……。
Posted by poohponchi at 2015年03月16日 12:13
>poohponchiさん
自然界では、卵から成虫になれるのは0.2%ぐらいだそうです。残りは食べられたり病死したり寄生されたり。
直接食べられた数を除いても、目にする幼虫の大部分が寄生されているという感覚ですな。
捕獲の時期を少しでも早めれば、寄生確率は下がるかもしれないですな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年03月17日 22:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。