
卵の中に育っている赤ちゃんの姿が見えます。黒く見えるのは目だま(大触覚)、白く見えるのは体(腹足)の部分です。卵の殻の内側を這っている状態です。

卵は全部で50個ありますが、よく見るとその大部分に中の赤ちゃんが見えています。かなり孵化しそうです。

ずーっと見ていると、中で動いている様子がわかります。
まあ、わかりますと書いてもわからないと思うので、動画を撮ってみました。
動きが遅いので30倍速にしています。
Youtubeページでできるだけ大きくして最高画質で見れば、動く様子がかなり鮮明にわかります。
そこのスマホで見てる人、パソコンの大画面で見なさい(^O^)
ちなみに、前に撮ったバージョンはこちら。
http://aiaicamera.seesaa.net/article/363005997.html
スマホでも拡大するとかなり大きくなりましたが、いまからパソコンひらきま〜す(^o^)
それにしてもかわいいねーっ♪
統計的に閲覧者の約半数はスマホなので、卵の中の大触覚が見えているのか心配でしたw
でも、写真を撮るときに最近はいろいろ考えます。大きな画面で小さな点に気づけというのも不親切な撮り方なのかもなーと(^O^)
現に半数の人が小さな画面で見ているのであり、わかりやすい写真という要素も重要になってきたなという感じです。
写真は見せるもの。そして伝えるもの。頑固なラーメン屋みたいに、「ウチの味がわかる客だけ来ればいい」なんてことにならないよう、さらなる気合いを入れたいと思います(^Д^)
居心地がいいんだろうか?
居心地wwwwwwwwwwwww
卵の中の赤ちゃんは卵の殻を内側から食べて出てくると思うので、きっとものすごく均等に食べていて殻が薄くならないんでしょうw
自分の殻を十分に丈夫にしてから出てくる魂胆なら、かしこい赤ちゃんだと思います(^O^)
>MoriSirenさん
目だまの動きは肉眼でも見えるほどですが、口の動きは動画で大きくしないと見えませんw
カルシウムを摂取して殻を硬くしてから出てくるんでしょうねー。
まだかまだかと毎日チェックしております(^O^)
殻を薄くして出る作戦かもですね。フフフ!
最初、掃除にはとっても苦労しましたが^^;
今はだいぶ慣れてきました。
そうこうしているうちに、また交尾発見!
当分、産まないでーーーと願ってます^^;
元気は正義。そして希望。たくましい赤ちゃんが生まれてくるといいですねー(^O^)
>yamaさん
カタツムリ飼育の恐怖は、まさに増えることw
適期に適度に放さないと部屋がカタツムリに占領されてしまうので注意(^Д^)
また、たくさんの赤ちゃんが出てくるのが、楽しみですね。
私の家のコハクガイズは、いまなお元気に増え続けています(笑)
不思議なもので、大きなケースにいるものほど、殻が大きくなっているような…。偶然かもしれませんが、いまなお驚くことばかりです。ふ(^J^)
今日も卵の中で元気に動いていますが、あと数日ぐらいかなーと思っています。
ケースの大きさと殻の大きさの関係は、気が向いたら実験あるのみ。
赤ちゃんのころからケースの大きさを変えて、大人になるまで育ててみるわけです。
その後どうなるかが答えです(^O^)
卵の中でもうちゃんとカタツムリの形になってるんですね。
かわいいです^^
動きはかなりゆっくりで、実物だと30秒ぐらい見続けて黒い位置が変わったことに気付くかんじです。
30倍速にして初めて動いていたことに気付く卵もあります(^O^)