
ムネアカオオアリの働きアリは頭の形が長丸なのですが、巣が大きくなっていくと頭が四角いペヤングのような働きアリが生まれてきます。体長も1.5cmくらいあり、女王アリかと思うほどで迫力満点な次第。

一般にこういった大型の働きアリは「兵アリ」と言われています。特に職業軍人というわけでもないのですが、人間のエゴで名付けられた呼称です。
ちょっと山に行く用事があってそのときに撮った写真ですが、山に行くとムネアカオオアリの他にもクロオオアリのような大型のアリがいたりするので地面ばっかり見ているのであります。10円拾ったこともありますw
すべて正解、すべて順調(^O^)
その観察レベルだと女王アリの育児の様子が一発でわかると思います。
育児の種類によって保管場所が微妙に違うところなんか、非常におもしろいですな(^O^)
自分もアリの一生に感動しましたw
個体の飼育ではない"群れの管理"でしたので、初めての経験が多かった飼育でした。
まあ、次のアリ飼育は無いでしょうな(^Д^)
でも、あぃさんのブログを拝見し『簡単に出来ることではない』と思いとどまりました。
普段何気なく見ていたアリが、女王一匹から始まり子孫が絶えるまで…なんて尊いのだろう。
あぃさんは、とても細やかに飼育されていて私には到底真似できませんー。
素晴らしいブログ。
また覗かせて頂きます。
飼育は技術ではなく交流です。技術はネットからいくらでも拾って来ればいいものです。
ただし、飼い方やこだわり度は人それぞれ。自分に合った飼い方で楽しめる範囲で飼えばいいと思います。
カブトムシひとつとっても、人によって意外と飼い方が違うもんですよー(^O^)