
瀕死の状態だった室内発芽の富有柿ですが、新しい葉を出しながら背丈を伸ばし、現在50cmぐらいにまで伸びました。ここまでくれば、もう安心。剪定をしないで冬までこのまま大きくなってもらいます。

こっちはYの字の樹形を想定した摘心をしています。うまく脇芽が伸びてきてYの字になるかどうかです。

こっちは遊んでいます。どうなっているのかというと…

こうなっています。右はぐにゃりと曲げた幹から脇芽が真上に伸びているところ。左は脇芽が出そうなところ。
この二つは随時剪定をしながら樹形を作っていきますが、あんまりいじっても弱くなりそうなので寒くなったら剪定は休止です。
柿の枝は折れやすいので、木登り禁止と子供の頃いわれましたが、コロボックルなら折れないでしょうw
結構早めに茎が木質化するので、まだ緑色のときに曲げ加工をしてます。
なので、加工時期が定期的にどんどんやってくる状態で、日々目が離せません。こんな小鉢にどれだけ神経を持っていかれるのか…
ああ楽しい(^O^)