
収穫したトウガラシ(鷹の爪)を現在天日干し中。昨年まで鷹の爪よりも大型の「ナンバン」だったので、干す期間についてはやや短くなるかも。
干し方は諸説ありますが、自分はできるだけ天日で一気に干します。雨の予報の日は室内に入れます。
前に冷蔵庫の中に入れて乾燥させたこともありますが、これもなかなかの良策できれいに早く乾燥できました。まあ、風味とかなんとかを追及したときに天日干しになるわけです。
最終的には粉砕して一味唐辛子にするので、干した後にシワができたできないは関係ない次第。要は、ミルサーで粉砕するのでとにかくカラッカラに干しきることを最優先にしています。
今の季節は空気が乾燥していますが、気温的には1日の最高気温が10℃前後かそれ以下で推移するくらいが乾燥の効率がいいと思います。長期予報では来週あたりからのようです。
観賞用のモノでもあの辛さ、ちゃんとした一味として使うには充分注意が必要ですね。
しかもウチでも鷹の爪をミルサーで粉砕した後も、そのミルサーではコーヒー豆を粉砕できなくなりました(^^;
カラいんです。
触った後の指も容器も何から何まで(涙)
(以前にも書いたかもですごめんなさい)
ちゃんとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つか、トウガラシの粉砕に関わる注意点は何度でも書く必要ありなわけです。
あれは味覚ではなくて痛覚なので、耳の穴でも辛くなりますw
粉砕時は手袋&マスク&防塵メガネは必須、したがってミルサーもトウガラシ専用と化すのでありますな(^Д^)