2015年11月22日
ヒメアカホシテントウの前蛹

秋の終わりにオレンジ色の小さな実をつけるマサキ。前に野原風花壇にしていた場所の生垣でもあるマサキですが、葉の裏にテントウムシの幼虫を発見。


ヒメアカホシテントウの前蛹

すでに体をくの字に曲げて動かなくなっています。これから皮を脱いでサナギになろうとしている前蛹です。
ナナホシテントウなどのサナギよりは二周りくらいも小さく、おそらくヒメアカホシテントウの前蛹だと思います。2個の赤い紋を持った小さくて黒いヒメアカホシテントウは、毎年ここらでよく見ます。


ヒメアカホシテントウの前蛹

テントウついでに、ここでサナギになっていたナナホシテントウのサナギは、いつのまにか羽化していました。
てっきりサナギのまま冬を越すつもりなのかなと心配していましたが、本来の成虫冬越しをするようで安心した次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。