2015年12月26日
カタツムリ飼育〜ラップで乾燥対策

今日はカボチャを食べている純筋無し4兄弟ですが、今回は飼育ケース内の乾燥対策について少し書きたいと思う次第。


カタツムリ飼育〜ラップで乾燥対策

この時季、特に室内飼育の場合は部屋の中の空気がかなり乾燥します。加湿器を使わないと30%以下まで下がることもあるので、加湿器でなんとか50%台を保っている状態。
それでも加湿器が切れるとすぐに40%を下回るわけで、この時季のカタツムリたちは膜を張って殻に閉じこもることが多くなります。


カタツムリ飼育〜ラップで乾燥対策

飼育ケースのふたはこのように網目状になっており、霧吹きをしてもあっという間に乾燥してしまいます。


カタツムリ飼育〜ラップで乾燥対策

そこで、ふたの大部分の隙間をラップで覆います。


カタツムリ飼育〜ラップで乾燥対策

正面の側面部以外はすべてラップで覆っています。
どの程度覆うかについてですが、基本的に適度な湿度をできるだけ長く維持できる程度ということになりますが、最小限の換気を可能とした上で蒸れないようにするようにしています。
ただ、ここで言う蒸れというのは夏季の蒸し暑い蒸れのことを主に言っていて、今の季節の蒸れはよっぽどでない限りかなり許容されると思います。
極端な例では、全面をラップで覆ったまま1週間以上もそのままにすることは換気上良くないはずです。飼育ケースの中は食べ物の熟成やフンによって、常にガスが放出されているからです。
ラップで密封状態にしても、1日おきぐらいに半日間隙間を開けておくくらいなら、換気はできそうです。
また、ケース内が24時間濡れっぱなしの状態も衛生上良くない気がするので、自然界と同じように乾燥したところを這わせることも実現したいところ。
めんどうなときは、常時少しだけ隙間を開けておくようにすれば放置できます。ただし、それでも1日でカラッカラに乾燥するので、毎日の霧吹きはやっておきたいわけです。

記事内やコメント欄で何度か書いていますが、カタツムリは他の生き物に比べて自己管理能力が非常に高い生き物です。暑ければ膜を張って殻の中に退避し、乾燥しても同じようにします。寒ければ土の中に潜って分厚い膜を多重に張ってしのぎます。
なので、仮に乾燥状態が長く続いても普通は死ぬことは無いです。暑さと寒さは長期の場合は少し弱ります。
ちなみに他の生き物はどうかというと、例えばカブトムシは暑すぎると1日で死んでしまいますし、ミミズも乾いたコンクリートの上では1日もちません。
カタツムリは殻の中に水を蓄えることができる生き物で、殻が薄いころに殻を持って角度を変えながら見てみると、殻の中の水の水位が見えることがあります。殻の中に水を蓄えた状態で膜を張ってしまえば、膜の空気口から蒸発する水分を考えてもかなり持ちこたえることができそうです。

こうした機能は老化とともに低下するはずなので、そのせいで環境の変化にうまく対応できなくなって死んでしまうこともあるでしょう。また、赤ちゃん個体や幼体は乾燥には弱いです。特に赤ちゃん個体は膜を張って耐えたとしても、耐久期間は数日程度だと思います。
ウチのアオモリマイマイを例としてずらずらと書いていますが、赤ちゃん個体や幼体を寒い場所に置いていた時でも冬眠することは無く、数℃の気温のケース内を普通に這っていました。これは、いわゆる「寝たら死ぬ」の状況に置かれているのかもしれません。気温の低さというよりは、長い冬眠の間に体内の水分の蒸発を阻止できないためだと思います。恐らく、作れる膜が薄すぎて乾燥防止に対して効果が薄いか、殻の中に蓄えられる水量が少なすぎるかのどちらかかもしれません。物理的に肉の容積が少ないことも不利と言えば不利かも。

前述のとおり、カタツムリは自分である程度の危機管理をしてくれる生き物なのですが、危機管理のしやすさ、またはその道具の提供は飼い主が少しだけ手間をかけたいところです。とは言っても簡単なことなのですが、例えば冷却&飲み水&水浴び用に水たまりを作る、常時蒸気発生のために水を吸った木炭や砂利を入れる、ケース内に異なった環境を導入するなどです。
最もよくない例は、食べ物だけを入れた飼育ケース。暑さも寒さも乾燥も直に影響し、温度も湿度も急激に上昇と下降を繰り返します。そんな環境をカタツムリが退避しようとしても、どこを這っても乾いたプラスチックでは、膜を張るという最後の手段を早々に使わなくてはなりません。最後の手段を使う前に、いくつかの選択肢があればカタツムリ自身のストレスも穏やかになると思いたいわけです。

例のごとく、これらはウチのアオモリマイマイの飼育観察から生まれたローカルな観察結果なので、全国全種のカタツムリに通用するかどうかはまた別の話になりますので、飼い主が適切な観察と判断をする必要があるでしょう。まあ、99.9%は共通事項だとは思いますがw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | カタツムリ〜2015年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ぁぃさん、こんにちは。
8月から始まったカタツムリライフ。
ぁぃさんのところでいろいろ勉強させてもらってます。
初めての冬なので、もし飼い主に足りないところがあったら、カタツムリ本人にがんばってもらうしかないといったところ(^^;
しかし、それほど環境は悪くないのか、2匹とも膜を張るということがありません。
子供の時から飼っている方は、夕方になると大触角をシャキーンとさせ、散歩→食事→まどろみ→排泄→睡眠をくりかえしています。
後からやってきた大人マイマイは、ケースだったり、葉の裏側だったり・・にくっついて顔なし(体は少し出てるけど、触覚は完全に引っ込んでる状態)でずっとまどろんでます。えさはほとんど食べてません。
食べたくないのか、食べれない理由があるのか、もう少し様子を見てみます。
Posted by れんげ at 2015年12月28日 13:33
>れんげさん
勉強する内容があまり無いと思いますが、ひまつぶしにお役立てください(^Д^)
膜を張る頻度が少ないということは、まさに快適シグナル。今の環境がカタツムリたちに合っていると思っていいと思います。
食欲はけっこう個体差がありますが、いろいろな食べ物をあげているうちにがっつくものが出てくるかも。大好物の野菜を発見した時の喜びも、なかなかいいもんですよーw
カタツムリとともに、良い年をお迎えくださいな次第(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年12月28日 18:48
ご無沙汰しています。うちはウスカワマイマイを育てているのですが、よく天井に膜を張って寝ていることがあります。室内の環境がよくないのでしょうか?
最初1匹だけ飼っていたカタツムリのお嫁さん?!にと、知り合いに1匹頂いたカタツムリが、天井にくっついたまま先日死んでいましたT-T 飼い始めて1年、3回産卵してのことでした。
短命とは聞いていましたが、早く気付いてあげられずに
かわいそうなことをしてしまいました…。
カタツムリ1匹とはいえ、いつも接していたので寂しいしいですね。この子の子どもや孫を大切に育てたいです!
☆彡
Posted by yama at 2015年12月29日 12:03
>yamaさん
ウチでも、写真のようにラップを張っていても24時間後には膜を張る個体が出てきます。
ウスカワは小型カタツムリなので、自然界での寿命が1年くらいと言われています。知り合いの方からもらった時に赤ちゃんだったとしても1年は生きたことになるので、寿命だったかもしれません。
老いると自己防御能力自体が劣ってくるので、霧吹き等の外的援護の効果はわずかになると思います。純粋な寿命による死だと思っていいと思いますよー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年12月29日 17:16
ありがとうございます。
最初に飼い始めたカタツムリも、だいぶん年老いてしまってますが、時折顔を見せてくれています。
少しでも、長生きしてほしいです・・・
Posted by yama at 2015年12月30日 21:14
>yamaさん
限られた時間の中で、可能な限りの愛情を注ぎたいものですな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年12月31日 12:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る