
変化のもよう
1.黄色と黒のコントラストが、さらに増した。
2.尾のほうまでコントラストが見えるようになった。
3.サナギの表皮が茶色っぽくなった。
ここまでくると、間違いなく今晩から明朝にかけて羽化でしょう。
前回の葉大根に止まっていたアゲハは、朝見たら飛び立ったあとでした。
気温も高くて天気も良かったので、元気に飛び立ったと思います。
アゲハは、羽化した地点からそんなに遠くには行かないで生活するそうです。
もしかしたら、また会えるかもしれません。
産卵は、隣の家にしてくれればうれしいのですがw
。 。
\ /
_ iiioo__
(◆ iiiii ゚ー゚)ii◆)<あいあいの庭で山椒の木を発見したわ!
\_|U_| __/
(__UU_) Σ(゚д゚lll)
お久しぶりです!
先程、最後のキアゲハが無事に羽化しました。
昨年の12月に1匹羽化した1ヵ月後、もう1匹も羽化してしまい、管理の甘さを痛感・・・
ショックが大きく、以来ブログにおじゃま出来ないで
いました。
実は、今日羽化した蛹はあきらめて観察やめてました。が、アゲハの羽化の記事を読んで、もしかしたら羽化するかな?と思ってた矢先の羽化でした。
私の中でやっとキアゲハの飼育が終了しました。
ぼくも今までいろいろな生き物を飼育しましたが、寿命の短い生き物の「飼育の終了」は「死」でした。
しかし、今回アゲハを飼育して、それは「歓送」でした。
生きているのにお別れをしなければならないという不思議な経験は、まさに不思議な寂しさでした。
飼っていたというよりも、預かっていたのかもしれません。
こっちのアゲハの飼育も、もうすぐ終了しそうです。