
昔は定番中の定番だったキャベツの葉ですが、今ではみんな舌が肥えて若い個体ぐらいしかむしゃむしゃ食べません。食べ具合は以下の通り。
純筋無し4兄弟:非常によく食べる。
純筋あり4兄弟:非常によく食べる。
筋無し4兄弟:しかたなさそうに食べる。
筋あり4兄弟:しかたなさそうに食べる。
2母:かじるだけ。イモしか食わん。
老夫婦:小食だがなんでも食べる。
2母の偏食ぶりには苦労しています(^_^;)

純筋あり4兄弟、食ってますな。

全ケースの木炭を交換するにあたり、現在吸水中。表面をたわしで入念にこすり洗いをして、一昼夜ぐらい水に浸けます。
水を吸えばしっとりとした有機質、乾けば匂いを吸着。えさ台を兼ねることがあるので、定期的な交換が必要なわけです。
また、産卵は何かの下を掘って行われることもあるので、その基材でもあります。
ヒダリマキとウスカワのバーチャンコンビはなんでも食べる。
だから元気すぎる。
レタスの後の菜っ葉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさにその現象は日常茶飯事でありますな(^Д^)
一番好きなものをあげ続けると、それはそれで徐々に食べなくなるわけで、カタツムリはけっこうグルメな生き物かもしれませんな(^O^)
てか、おいしそうなキャベツ。
フレッシュなのは分かるんですよね。
うちのカタツムリも、えさを入れ替えると、同じ種類の葉でも食いつきが違います。
人間だったら調味料でごまかせますが(^^;
カタツムリはだませませんね。
まさに風味を感じ取っているはずなので、鮮度は非常に重要なファクターだと思います。
冷蔵庫の中にあった時間だけ冷蔵庫の匂いが移っているはずなので、スーパーのゴミ箱から持ってきたら、できるだけ早くあげたいわけですな(^O^)