2016年02月27日
水を飲むカタツムリ

先日大型化したばかりのミニプールですが、水面に顔を付けて水を飲んでいました。この個体は、純筋無し4兄弟です。
暑いときや乾燥している時などは、水の中に体を入れてプールとして利用することもあります。
そのレベルも様々で、第1段階は空気口を出しつつ殻を半分程度水没させる方法、第2段階は空気口を出しつつ水中を這う方法、そして第3段階は完全に全身を水没させて瞑想に入る方法。
第3段階の時は水死事件発生かとびっくりしますが、腹足が水底にぴったりとくっついているので、行動の制御はできていることになります。


水を飲むカタツムリ

こっちは、無重力モンブラン製造機と化しているようですw
小さな面積で天井にくっついていますが、粘着力はかなりのものなので落ちることはありません。
カタツムリは天井にくっついて逆さまになることが多いのですが、自分の殻を持ち上げたり支えたりするよりも引力にまかせておいたほうが楽なのかもしれません。宇宙のほうが過ごしやすいのかも。つか、宇宙人だったりしてw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
糞で笑える生き物って少ない、とつくづく思いながら
そして笑いながら見てます。
うちも久しぶりにさつまいもあげようかなぁ?
Posted by れんげ at 2016年02月27日 21:24
水を飲むとき、口をぱふぱふさせてる仕草が可愛すぎる。
Posted by JAM at 2016年02月28日 00:03
お二方に『御意!』
Posted by ぱぼ at 2016年02月28日 00:59
私も最近、ちいさなコハクガイたちを見ていると、宇宙から来てるんでしょ〜?としか思えない瞬間があります。
やっぱり宇宙の使者なんじゃないですかね? ふふ・・・
Posted by ごきげんたまご at 2016年02月28日 03:32
>れんげさん
そこもカタツムリの魅力ですねー。見事な折り畳みテクニックも見どころですw
サツマイモのときは粒子が細かくなるので、より見事な曲率でフンができあがるので見ものです(^O^)

>JAMさん
飼育ケースの壁越しに観察することができますな。
赤黒い歯が時々見えることもあるので、まさに楽しい観察になります(^O^)
水面に口をつけて飲むときも、あなたは哺乳類なのかと思いますw

>ぱぼさん
自分も御意(^O^)

>ごきげんたまごさん
地球にはいわゆる宇宙人がすでにかなり在住していると言われていますが、そのすべてが人間型の生命体とは限らないと思うのであります。
湿度100%の星があったら、そこではカタツムリが文明を開いているかも(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年03月01日 19:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る