
卵の殻の中に、赤ちゃんが透けて見えています。黒く見える部分は大触角、白く見える部分は殻の内側を這っている腹足です。
時間差で2枚撮ってくっつけたのが下の画像です。

卵の中の赤ちゃんが動いているのがわかります。12匹以上は確実に生まれてきそうですな。恐らく、1週間後ぐらいでしょう。
いやはや、また増えそうです(;^ω^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
もしや卵?と掃除の時に炭をどけてみたら、そこには卵ではなく糞が・・・だまされました。
でも寝床の水苔の中から1個でてきました。
こんな風な産み方の時の卵はかえらない、と前に言われましたが、ハイ、だめですね、1月からポツポツと産んでいる卵、色に変化はでてきてますが、中に何かがいる気配は今のところゼロです。
いいなー、ぁぃさん。
ありがとーございます(^O^)
まさかの状況にどきどきわくわくしておりますが、赤ちゃん飼育でまた忙しくなりそうですw
筋ありと筋無しの割合も見てみたいところ(^O^)
>れんげさん
産卵期の初期はポロポロと産むこともありますが、そのうち大量産卵があるかもしれません。
その時は孵化率も上がるので、まだまだ要観察ですよー。
自然界のリズムでは、梅雨時が最もその確率が高いです(^O^)
産卵1か月後に目玉が確認できてから、もう16日経過・・・
まだ出てこない・・・(´-ω-`) この卵のおっかさんもこんな感じだったなぁ・・・
まだかな〜
きっと、卵の内側をいっぱいかじって、丈夫な殻を持った赤ちゃんが誕生しますよー。
確実堅実な遺伝子を持っているんでしょうな(^O^)
マドラーで突っついたら生まれたんだったなー・・・とか、思い出します。
一日千秋な感じです。.+゚ゎくゎく.+゚(o(。・д・。)o).+゚ぅきぅき.+
丈夫な殻は、カタツムリの生命力の要素のひとつ。慌てて出てくるよりも、腹いっぱいになって出てきたほうが安心なわけです(^O^)
今回はマドラーで突っつかないようにお願いしますwww
自分がマドラーを持ったら、家庭菜園用の道具にしてしまいますが何か?(^Д^)
クロッカスのプランターでは、花期が終わった後の目印用に、黄色と青のマドラーを刺してます(^O^)
マドラー・・・この子らの弟分の卵移動に使うんだった・・・
ちなみに弟分も目玉有。
この兄貴らが出てきたら出てくるハズ・・・(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
おお、二段階の孵化でにぎわいそうですな(^O^)
小さな生き物の飼育は指先の動きが細かくなって大変ですが、ここ一番で集中してかわいがっていきましょー(^^)v