2016年03月28日
[動画]ハツカダイコンにマルトビムシ発生

窓際で実験栽培中の野菜たち。左から、葉大根、ハツカダイコン1、ハツカダイコン2、枯れそうな何らかの柿、富有柿。
この中のハツカダイコン2のポットの中で、ものすごく小さな虫がピョンピョン跳ねているのを発見しました。最初はトビムシかなと思いましたが、体は細長くなく丸いです。


[動画]ハツカダイコンにマルトビムシ発生

何かがいます。かなり小さいです。


[動画]ハツカダイコンにマルトビムシ発生

背中に白い斑紋が2個あります。体長は1mm弱。調べてみたら、マルトビムシのようです。
トビムシと言えば、いわゆる分解者。枯葉などを食べて土にする非常に重要な生き物。
しかし、ハツカダイコンのポットだけに発生しており、もしかするとハツカダイコンの汁も吸っているのかもしれません。
そんなわけでアブラムシ用の軽い薬をかけてみたのですが、数時間後でも動いていました。陰に隠れていた個体なのか、それとも効いてないのか、明日にでもまた見てみます。

とりあえず、動画も撮ってみました。歩くときは触角をすごく使うようです。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
かわいい〜
Posted by 茄子 at 2016年03月28日 22:54
>茄子さん
姿かたちがかわいいところが何ともアレですが、かなりの数がいるようなので困りますw
どんな場所にもそれに応じた生き物がいるのでありますな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年03月28日 23:57
マルトビムシですかー。マルトビムシの仲間には植物の葉や汁を食料としている種類もいるので、要観察ですな(^O^)
Posted by バンジー at 2016年03月29日 06:40
>バンジーさん
やっぱりそうですかっ!
ハツカダイコンの根の部分が何度かシワシワになったことがあったのですが、吸っていたのかも(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年03月29日 21:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。