このサナギが昨日の夕方から黒くなり始め、今日の昼ごろに無事に羽化しました。

2007.6.3 12:28 体が半透明になったサナギ

2007.6.3 12:29 サナギが割れて羽化の開始です

2007.6.3 12:30 触角を伸ばしてモソモソ出てきます

2007.6.3 12:31 あっという間に上まで移動

2007.6.3 12:32 この場所で羽根を乾燥させるようです
このあと、羽根を徐々に伸ばして乾燥させます。
腹部にいっぱい入っている体液を羽根に送り込み、羽根を広げます。
羽根が伸びていくごとに腹部がしぼんでいくのは、このためです。
それでは、羽根が伸びていくようすを見てみましょう。
12:28〜13:42に1分間隔で撮影したものです。

クリックで大きく表示

2007.6.3 13:43 羽根が完全に伸びきりました

2007.6.3 13:46 ケース内でしばらく休ませます

2007.6.3 14:30 ベランダに出して外の気温をわからせます

2007.6.3 14:30 君とももうすぐお別れだ…

2007.6.3 14:33 久しぶりのご対面だったのにね

2007.6.3 14:36 何か話しかけられているように感じた

2007.6.3 14:38 丸まった口は芸術的でもあり

2007.6.3 14:46 春の陽射しを浴びて体を温めます

2007.6.3 14:46 焼きつく思い出なれど祝福の時

2007.6.3 14:46 体を温めるのは太陽だけかもしれません
この直後、飛び立ちました。
5〜6mの高さで、周囲を見渡すようにぐるりと一周半して見えなくなりました。

さっきまで止まっていた枝。
抜け殻が時々風に揺られるだけの枝になりました。
昨年の8月に孵化したばかりの幼虫の保護で始まったアゲハ飼育、5匹中2匹は残念な結果となりましたが、3匹を自然に返すことができました。
10ヶ月続いたアゲハ飼育も、ようやく終了です。
住人のいなくなった飼育ケースのあとかたづけは、明日にでもします。
。 。
\ /
_ iii?o?o__
(◆ iiiii ゚ー゚)ii◆)<また卵産みに来るねー♪
\_|U_| __/
(__UU_) Σ(゚д゚lll)
最後のアゲハの羽化成功おめでとうございます!
あいさんは今季も幼虫→蛹の飼育をするのでしょうか?
私は毎年、幼虫には遭遇するので今季も挑戦しようと思ってます。
飼育は初めてでしたが、思い入れが大きかった分、幼虫の死・冬期の羽化に直面し、虫の生死にこれ程考えさせられたのは、いい経験でした。
アゲハの飼育は、これで最後にします。たまたま見つけて保護したのが飼育になったので、今後は見つけないようにしますw
アゲハの飼育は初めてでしたが、なかなか深いものがありました。
ドラマと試練の連続で、劇的な羽化のあとはさよなら。
人生の縮図のようにも思えました。
ワタシのアゲハの幼虫が今日前蛹になってました!!!!!!
蛹に変貌した姿をみて、びっくりしたのと、
毎日バイトから帰ってきてもしゃもしゃ葉っぱ
を食べているあいつらをみて、ニヤニヤしていたのも終わりかと思うと寂しいのと、これから
半年近く動かないサナギをどうしたらいいの???!!!という動揺と・・・
なんだかもうどうしたらいいのかわかりません(汗)
あい先生みたいにうまくいくかどうかわかんない
です・・・とにかく・・・頑張ります!!!
寒くなってきたので、越冬サナギになるにはいい時期です。
これからは、じっと辛抱の飼育が半年続きます。
長いですよー、すごくw
全部サナギになったら、日かげの寒いところに置いてください。
サナギの羽化の要因は、気温と明るさです。
耐えに耐えて、「辛抱の飼育」をお楽しみくださいw
自然界ではチョウのサナギの寄生率が非常に高いので、初齢のころから隔離飼育してないと、かなりの確率で寄生バチの幼虫が出てきます。
寄生バチ、そのへんにうろうろいますよw