2016年08月21日
卵を抱えるハサミムシ

庭の大きな植木鉢をどかしたら、その下に卵を抱えたハサミムシがいました。


卵を抱えるハサミムシ

卵をくわえて少しずつ移動しています。


卵を抱えるハサミムシ

卵の中では幼虫がかなり成長中。複眼も茶色い点として見えています。


卵を抱えるハサミムシ

けっこうな数の卵がありました。
飼うわけにもいかないので、そのまま放置。どこか安全な場所に移動するでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、
大阪の細田ともうします!
いぜん、ぁぃさんのblogを拝見しまして、エンマコオロギの記事の事を思いだし、コメント欄に失礼しますが、メッセージを送らせていただきました。
今年はぁぃさんは、エンマコオロギは、育ててはりませんか??
実は、私は初夏に五匹のエンマコオロギを捕まえたのですが、メスが一匹しか居なくて、あーぁと思っていたら、最後の脱皮の時に、オスに攻撃されたみたいで、死んでしまいました。。。
なので、今はオス四匹を飼っています。

ぁぃさんが、もし今年も飼育されているなら、エンマコオロギのメスを何匹か、譲っていただけないでしょうか??もちろん、無料でとは思っていません。お返事よろしくお願いいたします!

細田
Posted by 細田 at 2016年08月21日 10:34
>細田さん
はじめましてです(^O^)
残念ながら昨年の孵化失敗以来、エンマコオロギの飼育はしていません。
たった1匹のメスが死んでしまったようで、その無念さはすごくわかります。脱皮(羽化)時は最も繊細な瞬間なので、飼育下では羽化時の事件がたびたび発生します。
メスがいることで求愛の鳴き声も発生するのですが、今期はオスたちのひとり鳴きの秋になりそうですねー。
まだ野原には野生のメス個体がいるはずなので、スマホを見ながらポケモンに夢中な民衆を横目に野原でメス個体をゲットだぜ!(^O^)

Posted by ぁぃ♂ at 2016年08月21日 21:33
ハサミムシって親が子に食べられるんですよね・・・
ぁぃさんのやさしさで飼育してみるとか?
隠れ家として枯れ草か段ボール置いてあげるとか

エンマは河川敷で採取できますよ〜
草刈りが終わったところの枯れ草の下を
蹴り上げると出てきますね

ミツカドコオロギ探していますが未だ見つかりません・・・
オスは捕獲したけどメスが居ない・・・
Posted by いか at 2016年09月15日 17:42
>いかさん
「草刈りが終わったところの枯れ草の下を蹴り上げる」
さすが、いいポイントをおさえてますねー(^O^)
まさにコオロギが一番好きな場所かつ唯一の逃げ場所ですな。
もっとも、コオロギが1匹出てくるまでにゲジが3匹出てきますがwww
ミツカドとはまだ出会ったことはありませんが、秋らしい鳴き声で癒されますな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年09月15日 23:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。