
気温が下がってくると、テントウムシのサナギをけっこう見ます。これは目に付くところでサナギになっているということであり、つまりは日の当たる暖かい場所を選んでいるということになります。
この個体もカタバミの葉の上にくっついて堂々と羽化を待っており、確かにこの場所はよく日の当たる場所になります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
こ、このお写真はテントウムシのサナギなのですか…。
虫に詳しくない私としては、テントウムシがサナギになると言うことも衝撃な上に、この姿がサナギだと言うことにも驚きです。
サナギと言われると青虫のようなものばかりを想像しておりました〜。
ううん…奥が深いと言いますか、色々知りたくなることが多すぎて困った(-_-;)
本編と関係ないのですが…
カタツムリブログを本格的に始めようかと思います。
その際にぜひともこちらのブログのリンクを貼らせて頂きたいのですが、許可頂けますでしょうか?
いえいえ、青虫というのはいわゆるイモムシなので幼虫ですw
幼虫は大きくなることだけが目的の時代なので、全身を腸にするわけです。
サナギは成虫の体を作る時代なので、食べるのをやめて型枠の中で体を固めます。
つか、ブログ開始態勢突入ということで、おめでとーございます(^O^)
明日初めて明後日やめるのもブログ、10年経ってやっていてもブログ、数か月何も書かなくてもブログ、1日に3回書いてもブログです。
気負うことなく自分自身が楽しければOKだと思って、気ままに気軽に書きたいことを書きたいだけ書くのが楽しむコツかもしれません。
リンク、もちろんOKです(^O^) 野菜の栽培なども出てくるブログですが、よろしくです(^O^)
あ、コメントの順番からすると、下からですけど・・
しまさんのカタツムリブログ、すごい楽しみです!
ぜひぜひURLを教えてください!!!
出た!横から乱入(^Д^)
ところで、ぁぃさん!
昨日、畑をやってる人からシカク豆をもらったんですが、おまけで何かの幼虫がついてきました。
いつもなら外にポイしちゃうんですが、昨日は外は台風16号!
とりあえず、透明の容器にシカク豆とセットで入れておきました。
調べてみたらハスモンヨトウの幼虫のようでした。まー・・・害虫ですね。
そして一晩たって、見てみれば・・・
なんじゃこの糞の量はぁあああああ!!!
アオムシ系は飼ったことがなかったのでビックリしました。
いやーーーこれを見ると、カタツムリってほんと飼いやすい生き物だったとしみじみ・・・
そんな散乱した糞を見ながら、外に放すかもう少し様子を見てみるか思案中です。
まさに体を大きくすることだけが目的の時代が幼虫時代なので、休みなく食べて休みなくフンをしますw
その中でもヨトウは食いしん坊。なので、畑では嫌われるのでありますw
もらったシカク豆を使って飼ってください(^Д^)
数日経ちましたがその衝撃を未だ引きずっておりますw
こちらも遅くなりましたがリンクの件、承諾ありがとうございます!
まだ完全に、設定など終わった訳けではないのですが、リンクさせて頂きましたのでご報告させて頂きます。
私もそうでしたが、カタツムリについて調べる人はまずここに辿り着くでしょう。
カタツムリだけの予定が今では昆虫や栽培などの方も楽しくて、どんな記事でも楽しみになってます〜。
これからもお邪魔させて頂くので、こちらこそ宜しくお願いします(*'-'*)
PS.毎度、長文で申し訳ないです(/_;)
ブログのURL貼っておきます。ご確認下さい。れんげさんもいらっしゃって下さい。
カタツムリブログ開設キタ━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━!!
ブログはそのすべてが一例です。自分も他の人のブログを見て参考にさせていただくこともたくさんあります。
飼育の工夫や知識や新発見を共有することにより、飼われる生き物がより幸せになれるかもしれません。
しまさんもカタツムリの日常の出来事をいろいろ教えてくださいねー(^O^)
ブログは巡回お気に入りに入れましたよー(^^)v
シソ科が好きと書いてある通り、がっつり食べておりました。
でも、これでは全然足りないであろうとキャベツを入れておいて1日・・・・
ぎゃーーー糞が、糞が!!!!!
捕獲したときに比べて、直径も長さも約2倍の糞が、わんさと!!!!!
だめだ、こんなん面倒見れない、
でも、こんなギャングを外に放つわけにもいかず、どうしたもんかと
とりあえず新しいキャベツ入れました。
キャベツは「ものは試し」に最適な葉っぱ。
ウチでも以前ヨトウを確保した時、適した葉っぱが無くてキャベツを入れてみたら、普通に食べてサナギになって羽化したことがあります。
フンの量もものすごいですが、ころころした大きな粒なので、掃除はしやすいと思いますw
まあ、ヨトウを飼う変人は一部の岩手県人ぐらいなので、野原に放してもいいかも(^Д^)
なんでだろ?
1日たってまたしても糞だらけに・・・
また新しいキャベツに交換することにします。
私も変人になってしまうのでしょうか?
ねっとり!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こりゃ掃除が大変だw 一気に同情モードです(^Д^)
まさにパワーあふれる飼育となっているようですが、早くサナギになってくれることを祈ります。
つか、「変人になってしまう」ではなく、すでに変人ですのでその点はあきらめましょう(^Д^)
ぁぃさんに変人って言われちゃったーーー!!
さて、横から入ったまま長居してしまい申し訳ありませんが、最後の質問です。
昨日までたらふくきゃべつを食べてふっくらとしていた幼虫ですが
今朝は、それほどキャベツも食べてなく、糞も少量
そして、ふっくらしていたのが、なんだか縮んで節が目立っています。
これはさなぎになろうとしてるんでしょうか?
それとも何かおかしなことになってるんでしょうか?
さなぎになろうとしてるなら、土を用意した方がいいですか?それとも綿みたいなものでも大丈夫でしょうか?
名前間違えました(><)
れんげです。
状況がかわりました。
ケースの壁とキャベツとバジルの隙間にゲロみたいなもので封をして、その中にこもっています。
ゲロの材料は下にひいてあったキッチンペーパーのようです。
繭?にしてはゲロゲロなんですが。。。
ここのブログ、変な人ばかりで楽しいwww
てんこって誰だ、てんこってw 横からの乱入にさらなる乱入で、ついにここのブログも炎上の時が来たかと思いました(^Д^)
結果論ですが、てんこさんが見た状況は、まさにサナギになろうとする幼虫の姿そのものです。食べるのを止めた時が幼虫を終える時。あとは消化器官を排泄して皮を脱ぐだけです。
つか、マユを作り始めたようでほっとしています。ヨトウムシ系は種類によって土の潜るのと潜らないのがいるので、幼虫時代に種類を見極めることが必要になります。
ただ、潜る幼虫でも周りのものを土の代わりにしてマユを形成する応用技も備えており、今回のキッチンペーパーも土の代わりだったのかもしれません。
幼虫は脱皮前に蛹室の内壁をなめらかに成形しますが、この時に自分の粘液と土で左官工事をします。この粘液がゲロゲロかもしれません。
いずれにしても、今回の観察は非常に上質。いい場面に遭遇しましたねー。
これで大量のフンともお別れで、ようやくほっとできそうですな(^O^)
つか、今調べてみたら、ハスモンヨトウは土の潜るタイプのようです。
れんげです、れんげ!
ヨトウムシの駆除の方法ならいっぱい見つかるのですが、飼い方など見つからず、さまよっておりました。
何齢とかもまったく分からず、いきなり違う世界に入ってしまったので、ほんとビックリでした。
もうちょっと早く気づいていれば土を用意してあげられたのに(><)
キャベツとバジルとキッチンペーパーでは、腐ってしまうのでは、とちと心配ですが
とりあえず、しばらくそっと見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
てんこさん、こんにちはw
害虫を飼ってみるのも貴重な経験。その食べっぷりが故に害虫であることを痛感します。
ウチでもヨトウムシを飼ってたことがありますが、キャベツの葉の間に蛹室を作ってサナギになりました。野菜の腐敗については、飼育ケースをラップなどで覆わなければ、自然と乾燥して大丈夫になるはずですよー(^O^)
一応報告をば・・
連休でうちをあけておりました。
帰宅して、ケースを見てみたら、ルビーの様な目がふたつにぶく光っておりました。
え?
ハスモンヨトウ、羽化してましたー!!!!
それにしてもきれいな目だこと、写真とらなきゃ
あ、虫眼鏡もいるか・・なんて、ドタバタしてたら、
あれ?
目は普通の黒になってました。
??????
私の目がおかしかったのか、何か反射してたのか、
それとも私の頭がおかしかったのか??
とりあえず記念写真。
しかしその顔は「はよ、こっから出さんかいっ!!!」って言ってました。
ぁぃさんじゃないけど「二度ともどってくんなよ」と放したいと思います。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございましたーーー!!
う、羽化キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
蛾の複眼は光の加減で美しく輝くときがあるので、ルビーの輝きは本物です(^O^)
目の前で羽化するとじっくり見ることができるので、楽しいわけです。
帰ってこないことを祈りつつ、野に放しましょうw
ちなみに、ウチのモモスズメはまだ羽化せず、まじに来年の夏まで待ちぼうけになりそうですwww