2016年11月18日
ミノウスバのメス

恐らく、羽化して間もない個体です。ミノウスバのメスです。


ミノウスバのメス

野原風花壇のマサキの木で幼虫が発生していましたが、サナギの状態で越夏して羽化したっぽいです。
羽化した個体は交尾して産卵するのですが、このメスの個体はまだ羽化したてで、産卵後の卵にくっつける体毛もまだたくさんあります。
この寒さの中、うまくオスと巡り会うことができるでしょうか。つか、巡り会ってもらっても困る点もありますが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
前にも登場した種類の子ですね!卵は身体にくっつけるのですか…それもまた知恵なのでしょうが、不思議ですね〜。
この時期に巡り合ってもらうと困ることってなんでしょう?


あとご報告なのですが、ウスカワさんが逝ってしまわれました!
色々と調べたらカタツムリって死ぬ前に準備するのです?(冬眠準備と似てます?)
寿命が近いのか、病気なのか、判断付きませんでしたが、もうそろそろだなと言うのは何となく分かっていたのですけど。
自然と生きると言うことは奪ってしまいましたが、違う形の幸せを提供出来たであろうと思ってます!
死ぬ瞬間まで見届けましたが(多分w)最後まで立派で、綺麗な亡骸だったと思います〜。
生き物は手が掛かる・心配になる、ので今後飼う予定はありません!
ぁぃさん発信の成長を見届けようと思います(*^^*)
ぁぃさんには色々とお世話になりました。本当に色々助けられました。有難うございました!
そしてこれからも宜しくお願いします〜!
Posted by しま at 2016年11月19日 02:17
>しまさん
卵を体にくっつけるのではなく、産んだ卵に体の毛を抜いてくっつけるわけです。卵は木の枝にくっついており、その卵を毛が覆うような感じです。
http://aiaicamera.seesaa.net/article/231192226.html
ところで、ウスカワはやはり寿命が近かったのですねー。
カタツムリという生き物の最大のネックは、重い殻を背負っていることです。この殻を背負うことができなくなった時というのは体の能力が落ちたとき、すなわち老化です。
すりおろした食べ物などで対処し、十分な飼い方だったと思います。今回、ひとつの生き物の飼育は終わりましたが、この経験は次に飼う生き物に生かされると思います。経験が生かされた飼い方をされた生き物は幸せです。飼われた生き物もまたいつかは寿命を迎えますが、飼うという行為を繰り返すごとに飼い主は成長し、飼われる生き物の幸せ度も飼育経験の数を追うごとに高くなっていきます。
長い目で見れば異種生物の距離が短くなっていくことであり、これはみんなの幸せなのであります(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年11月19日 17:14
ああ!前に見ましたこの写真!なるほど納得です〜。
身体に卵付けて飛ぶのは危険が多すぎますねw
毛を使った後の姿、ぐぐってみたのですが、これはこれでかっこいい…。

ウスカワさんは多分寿命だと思います。と言うかそう思うことにしました。
もしかしたら冬眠しようとしていた所を私が邪魔したせいで中途半端になって死んでしまったのかもですが(-_-;)

しかし、死ぬ2日間のあいだにみせたウスカワさんの修復能力というものはものすごかったですよ。
あの能力がなければ冬眠も出来ないでしょうから、当たり前かもしれませんが!
このまま復活があるかもしれないと思わせるほどのものでした。
(食べていたら復活すると言う確信に変わったかもしれません)
最後の呼吸を確認して、次こないなってなった死ぬ瞬間に立ち会えたのはまたよかったと思います。
Posted by しま at 2016年11月21日 02:19
>しまさん
小さな生き物にも死ぬ前の意地というものがあることに今回触れることができたのでありまして、これもまた飼育上での学習のひとつなのかもしれません(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年11月21日 20:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。