2016年11月19日
ウワバの幼虫再び

先月、四季なりイチゴにウワバの幼虫がいたことを書きましたが、新しい穴があいているので探してみると…


ウワバの幼虫再び

出た!ウワバの幼虫w


ウワバの幼虫再び

体長は1.5cmぐらい。この気温でもまだ活動していることが驚きなわけですが、イチゴは冬の間も緑の葉を残すので、食べるものはとりあえずあるわけです。


ウワバの幼虫再び

まだこんなにあります。かなり寝てきましたが。


ウワバの幼虫再び

小さいですが、まだ実もつけます。


ウワバの幼虫再び

10月下旬に収穫を迎える予定だったキャベツは、生長不良の状態でいまだ健在。結球はしていて大きくはなってきていますが、かなりゆっくりです。野菜高騰中なので、なんとか収穫したいものです。
タグ:ウワバ 幼虫
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2016年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
以前にもイチゴの写真掲載されてましたね。
実は…その時、「イチゴってこうやってなるのか」と衝撃を受けたのでございます(無知な自分にも衝撃w)
キャベツは知っていましたよ!

幼虫さんお気持ち程度の毛が気に入りました。
と言うか少し育ててみたいなーと思いますが、モンシロの時に経験した食欲の凄さを考えると、その食欲を満たすだけの量を用意するのが大変そうw

キャベツ、無事収穫となると良いですね。
Posted by しま at 2016年11月19日 15:18
>しまさん
いや、実際野菜なのか果物なのか微妙な場合、どのようになっているのかは結構迷うことがあるかもしれません。
バナナやソラマメも想像と違いましたし、カシューナッツには驚きましたw
世の中、どきどきわくわくがいっぱいあっておもしろいですねー(^O^)
蛾でも蝶でも幼虫の食欲は凄まじいものがあるので、飼うときは食草の用意が大変ですよーw
Posted by ぁぃ♂ at 2016年11月19日 17:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。