2016年11月20日
ナナホシテントウの日光浴

氷点下と一桁の気温の一日を過ごすナナホシテントウは、日中のわずかな温もりを求めて、太陽が温めたコンクリートの上で体を温めます。なので、この時期は歩くときに足元を見ながら歩きます。


ナナホシテントウの日光浴

クモも大きく脚を広げて日光浴中でした。
脚が8本もあるので嫌われがちな生き物ですが、クモも寒いときは暖かくなりたいのであります。
こうして目にする生き物は、人間や鳥などの強敵から逃れながら今日まで生き延びてきた勇者なわけです。ちょっとだけ尊敬してもいいと思うのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
てんとう虫のことよく知らないので少し調べてみました。
衝撃的でしたw
機会あれば羽化させてみたい…と言うか羽化の瞬間を生でみたい。
しかし…、目がどこにあるのか分かりませんでした…。

カタツムリもそうでしたが、意外と調べても細かいことのっていない生物多いですね。
Posted by しま at 2016年11月21日 02:32
>しまさん
よく飼育されるカブトムシなどの昆虫では情報量も多いのですが、ほとんどの昆虫や小動物では教科書レベルの情報しか見つけることができません。
よくわからないので飼ってみて知りたいというのも、飼育の動機の一つになると思います(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年11月21日 21:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。