2016年12月24日
カタツムリに乾燥イモをあげた次第

冷蔵庫の中でカリカリに乾燥させたサツマイモ。アオモリマイマイはこれを食べるのかどうかの実験です。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

まずは、筋あり4兄弟。いつものサツマイモのようでサツマイモではない…少し戸惑いがあるようです。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

筋あり4兄弟は興味が無いようです。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

次に筋無し4兄弟。食べ始めてはいないようです。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

『ぁぃさん、これなにー?』
困っているようですw


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

最後は、老夫婦&2母組。ベテランご長寿個体の反応はどうなるのでしょうか。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

さすがの老夫婦も少し戸惑いがあるようです。

次回は純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟にあげてみますが、実験2として一度水でもどした乾燥サツマイモをあげてみようと思います。
カタツムリは嗜好性に個体差があるので、こればかりはこれはこうですと結論づけられるものではありません。目の前の個体が食べるならあげる、食べないならあげない、結論は実に単純ですが、もしかしたらの新発見があるかもなので、いろいろな試行錯誤を繰り返すアクティブな飼育スタイルは自分は好きです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(12) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ぁぃさんメリークリスマスでございます。
挨拶に来たらちょうどカタツムリ日記でございました〜!
ご褒美をありがとうw

水分の少ないものは食べたくないよ〜と言うことなのか、少触角で感知出来ないとか?
そもそも少触角はどう判断してるのだろう…?

そう言えば以前、プールに投げ込んだこがおりませんでした?

うちのウスカワさんが健在の時に「紫陽花の葉は毒があるのでカタツムリは食べない」と知りその時は「本能なんだな」で終わったんですが

水菜あげてみようかな〜空芯菜あげてみようかな〜と思った時に、「カタツムリにとって食べてはいけないものってなんだろう」と思ったのです。

もしやこの戸惑いは食べれるものかそうでないかを判断してるのかな?
そのうちちょっとかじってみて経験して、最終的に遺伝子に組み込まれていく?のでしょうかね。

そもそも本能ってなんだろう…
人間だったら、調べたり、食べてみて死んでしまったりしたら記録として残って、「食べれない」と教わるのでしょうが、(話がぶっ飛びました、ドロンします(-_-;)
Posted by しま at 2016年12月25日 04:38
>しまさん
本能!!!!!!!!!!!!!!!!
まあ、ご先祖が残した生き続けるための知恵でしょうな。
もはや大半が飼育下にある犬も、いまだにオオカミの本能を持っているものもいます。つか、みんな持っているんでしょうな。
ちなみに、昆虫は本能だけで動く生き物と言われています。しかし、日常的な学習は代ごとにしているはずで、そこに人の入り込む隙があると思っています。
カタツムリをはじめ、カマキリやカエルなどは人に馴れます。繰り返された経験値がDNAとなり、それが本能にまでなるのはまだまだ先ですが(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年12月25日 14:16
ぁぃさん!!!!!!
カタツムリ(実際飼ったから思うだけかも)やカエルは何となく「人に馴れる」とか「学習する」とか言われても納得いく部類ですが、カマキリもとは驚きです!

あれですかね〜
黄と黒のしましまや、赤と黒のしましまとか、ああいうの見て何となく危険っぽいかもって思うのが本能なんですかね?
私だけですかね?w
色を見て危険かもって思うのは、大人にあの色は危険だからねって言われた記憶ないですが、そう感じるので、これが本能なのかしらと勝手に思ったわけです。


今回のことだけで言うなら、筋ナシの方が興味示さないイメージだったんですけど!
次回も楽しみにしております〜(o・ω・o)
Posted by しま at 2016年12月26日 19:23
>しまさん
お産間近の野良猫が生まれてくる子猫たちを人間に託すように、凍える寒さの中で1匹のカマキリが目の前に現れたことがありました。
賢明かつ勇気ある選択をしたそのカマキリとは、その後たくさん話もしましたし、たくさん遊びました。友だちになれたんです。
このカマキリに関しては、馴れるというよりはお互いに同じ目線に立って交流しました。
このブログのトップ画像の中のカマキリが、そのときのカマキリです。

黒と黄色の縞模様はスズメバチの色で、他の昆虫もスズメバチに似せて黒と黄色の縞模様を持つように進化した種類がたくさんいます。恐れられるようにしたかったわけです。
黒と黄色の縞模様は、昆虫だけでなく昆虫以外の生き物からも恐れられます。これが本能ですな。
昔のスカイラインという車のテールライトの形は丸型でした。蛾などの翅に見られる丸目は威嚇の意味を持っています。スカイラインも後続車に威嚇したかったのかもしれません。これもまた本能による警戒心をもとにしたデザインなんでしょうな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年12月26日 23:26
ふふふ・・
ぁぃさんのことなので、かんっぺきに乾燥させたのではないですか?
凶器になるほど堅いのではないかと勝手に想像しております。
こちらではまださつまいもが結構安売りしていることもあって、試していません。
さて、うちの10月に路上で保護したウスカワマイマイ1匹+11月になぜだかやってきたウスカワマイマイ姉妹3匹が、今出産ラッシュです(--;
ぁぃさんのところでもじゃりを掘るのを手伝ったりと出産(?)のお手伝いが見られたようですが、
うちでも、自分が卵を産むわけでもないのに、一緒に床材のキッチンペーパーをむしったり、卵を産んでいるウスカワの横でずっとよりそっていたりとか見られました。
カタツムリ・・・不思議です。


Posted by れんげ at 2016年12月27日 11:30
>れんげさん
まあちょっと硬すぎましたかなw
つか、出産って胎生かwwwwwwwwww
産卵時の不思議さは、あれはなんなんでしょうねー。
互助的な行動は高等生物でもなかなか無いのですが、カタツムリには確かにありました。
まだまだ観察の余地はありますな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年12月27日 20:55
深い…。
ここにたどり着いた頃に、TOP写真はどうやって選んだのかなと気になってたんですが、こうやって聞けると「おお…」と、こう言葉では言い表せない感じです〜。
と言うかぁぃさんほんと生きる図鑑?辞典?ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ
しかも本には書いてないことも多く、ここにたどり着けて良かったですヽ(=´▽`=)ノ

言われてみれば、人間世界にもデザインや色使いで、本能を利用したものあったりしますね。深い〜!(私が言うと軽い〜)

PS.
れんげさんはおばーちゃんになるのですねw
大変だと思いますが、頑張って下さい!
沢山産まれてくるであろう孫達の世話をw
Posted by しま at 2016年12月28日 01:15
>しまさん
生きる図鑑とか生きる辞典とか、今にも死にそうなじじぃみたいな言い方はよしなさいwww
どんな生き物にも本能があり、知能が発達した人間にも同じように本能があります。
どんなにかっこつけてもどんなにいばっても、所詮はただの「生き物」なわけです。
地球にはいろいろな生き物がいますが、たいした差は無いということですな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年12月28日 21:24
生きる図鑑とか生きる辞典とか・・ほぼ化石みたいになってるぁぃさん、こんにちは!
そうですね、出産ではなく産卵でしたね。
A 71個
B 92個
Aの2回目 113個
Bの2回目 138個
C 63個
12日間でこんな具合で。
特にAとBの仲の良さが目立ちます、ゆうべも又ほっぺくっつけてました。
複数匹いると、それぞれのカタツムリの関係もいろいろできてきて、なかなかにおもしろいです。
おもしろいけど、卵が・・(涙)

>しまさん
母さんにもなっていないのに、もういきなりおばーちゃんですよ。
前のカタツムリのときは1匹も孵らなかったので、無事孵ってほしいな。
でも、かなりドキドキです。

Posted by れんげ at 2016年12月29日 13:53
>れんげさん
化石wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
誰がアンモナイトだゴルァ!!!!!(^Д^)
.....@ノ”<ぼくが言われるんならわかるお

それはともかく、膨大な産卵数になっているようで、どーするんですか!w
孵化したとしても時期が時期なので、どーにもこーにもいきそうにないですねー。
その中から数匹だけ孵化することを祈りますw
Posted by ぁぃ♂ at 2016年12月29日 21:44
不評www
冷蔵庫のにおい移りとか???
うーん残念。
Posted by JAM at 2016年12月30日 00:58
>JAMさん
かなり長い間冷蔵庫の中だったので、カタツムリが気づくレベルの微かな匂いが付いていたのかもしれませんねー。
やはり天日干しとかじゃないとだめなんでしょうかねー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2016年12月30日 13:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る