
水浴び中の純筋あり4兄弟。殻を半分水に沈めています。

そんな純筋あり4兄弟にもレタスをあげた次第。バキバキ食ってます。

こっちは純筋無し4兄弟。ふたの裏で遊んでました。

1匹眠そうにしていましたが、若いのでレタスの上に移動。そのうちバキバキ食べ始めるでしょう。
キャベツでもそうですが、葉の色の薄い部分よりも濃い部分を好んで食べます。同じレタスでも、内側の色の薄い葉は驚くほど食べません。
まあ、普通は葉というものは緑色なのでカタツムリも普通に緑色の部分を食べますが、葉の芯の部分は甘いので、そこを食べる個体もいます。
人間は食感や味を重視しすぎて、キャベツでもハクサイでもレタスでも色の薄い内側ばかりを食べますが、自分はレタスなら濃い緑の葉も普通に食べます。適度な歯ごたえと苦みがいいのであります。
なので、レタスは緑の葉がわんさか付いた状態で売っている時だけ買いますw
夏でなくても水浴びの好きな子はいますよね。
前のウスカワがそうでした。
腰湯だったり、もぐってしばらくうろうろしたり。
今いる4匹はあんまり好きじゃないみたいですが、それでも何かの拍子に入ってたりします。
で、難しい顔してるから、どうしたのかと思ったら去った後に糞があったりして(-_-;
水洗トイレじゃないってのー!!!
カタツムリが葉物を食べるときって、まさに「バキバキ」ですよね。
その様子を裏から見てるのはほんとにおもしろくて可愛くてあきないです。
難しい顔wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つか、水洗トイレ現象はウチでもよくあり、掃除が大変だから水の中にするなよと何度言ってもだめですw
まあ、掃除の催促だと思ってあきらめて水交換をしていますがw
水浴びは絶対に個性。する個体はいつもしますが、しない個体は絶対にしません。不思議です(^O^)
ケースの天井の水滴をハムハムするのは1匹だけです。
小松菜の軸が好きな子もいます。
こんなとこかじるんだーってびっくりしました。
カタツムリ飼育のおもしろさのひとつに、それぞれ個性がはっきりしていることがあると思います。なので、比較観察もまたおもしろい生き物と言えます。
多頭飼いをすることで、カタツムリの魅力がよりわかるというものですな(^O^)
潤い不足?
子マイマイは潜って遊んだりはするけど、ただ単にウロウロしてるうちに好奇心で入ってるだけっぽい。
兄弟でも性格違いますよね。カタツムリに一卵性双生児とかいるんでしょうか?卵が別個だからいないのかな?
最近自分も思うのですが、別に暑いわけでもないのに殻を長時間水に浸けて水浴びする現象をたびたび見ます。
これは、殻のうるおい保持か水分補給のどちらかだと思うので、とりあえず冬でもミニプールはあったほうが良いということですな。
つか、カタツムリに一卵性双生児wwwwwwwwwwwwww..@ノ”@ノ”
まあ強いて言うのであれば、卵の数だけ性格があるということですな(^Д^)